理科
中学生

(3)と(4)を教えてください

の 顕微鏡の使い方 (6) 生物の ○観察1 細胞分裂をするときの細胞の変化。 ちらか。 2 0図1のように, タマネギの根の先端を3~5mm切りとり, えつき針で細かくくずす。 2 図2のように, 5%塩酸を1滴落として3~5分おき, 塩酸を ろ紙で吸いとる。次に, 染色液Xを1滴落として5分間待つ。 a図3のように, カバーガラスをかけてろ紙でおおい, 指で想 を押しつぶして顕微鏡で観察し, 細胞をスケッチする。 4生 結果 せんしょくえき >生殖細 細胞のスケッチ 00 図3 図2 田親の 細胞 図1 II 5%塩酸 えつき針 父親の 細胞 ろ紙 (1) 生物 (1) ②で, 塩酸を使った目的を説明しなさい。 (2) ので使った染色液Xは何か。 1つ書きなさい。 (3) 次の口にあてはまる語や記号を書きなさい。 どうた 2 (2) AC 細限を はなれがなくれ (3) 受 (4) 受 話し合い)細胞分裂はどのように進むのか。 5 かく 「染色液によって染色された部分は, 核と ①だね。」 「核とののようすから考えると, 胞分裂の順に並べベると,どうなるだろう?」 図 1 結果のA~Eを,Bをはじめとして細 Z (3)0 Y、 X- の|→Dの順になるね。」 細胞分裂をした直後の細胞の大きさは, 再び分裂を始めるまでにどうなるか。 +Q 啓林3年 中2/生物の体は細胞からできていて, 1個の細胞には, ふつう1個の核がある。

回答

すみません、3番のA〜E?が書いてある画像をもう少し詳しく見せてください。

さゆり

あれすみません!今載せます

さゆり

これです!

タッキー

3番はおそらくB,E,A,C,Dの順だと思います。核から染色体になり、2つに分裂してそれがまた核になるからです。
4番は「元の大きさまで成長する」だと思います。あまり自信はないですが🙇‍♀️

さゆり

なるほど!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?