学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4️⃣の、(1)の②がなぜウになるか教えてください🙇 また、③の全反射の書き方も教えてほしいです🙇

6 1.0 00 400 。 メスシリンダー 号で選び れている。 して加 500 0:1500 4 の問いに答えなさい。 (1) 10度ごとに目盛りのはいった記録用紙の上に直角三角形のプ リズムを置き, 光源装置から光の進み方を調べた。 図 I は, 光 源装置からの光が反射, 屈折する点に記録用紙の中心をあわせ, 光源装置からプリズム内を通って空気中に出て行く光の道すじ を真上から見たものである。 図Iで,屈折角は何度ですか。 ② 光の屈折に最も関係が深いものを、 次から記号で選びなさい。 ア 光ファイバーは,曲がっていてもその中を光が進むことができる。 イ夜, 明るい部屋から窓ガラスを見ると, 外の景色は見えにくく、 中の景色ははっきり映っ て見える。 ウ 水を入れたビーカーの真ん中に鉛筆を立て, 横から見ると,実際よりも太く見える。 エ金魚のいる水そうをななめ下から見上げると, 水面に金魚が映し出され, 2匹になったよう に見える。 プリズムの置き方を変え, 図II のようにすると,全ⅡI プリズム 反射がおきた。 このときのプリズム内の光の道すじ を、解答欄の図に矢印でかきなさい。 ただし, 全反 射が起きたあとの反射, 屈折は考えないものとする。 I プリズム O 光源装置 光源装置 5 記録用紙 ④. 記録用紙 理科 1 (1) ① (3 2 (1) エ G 3 4 (2) 1 (3) 2 r (5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このふたつのページにある問題をどうやってとくか教えて欲しいです!!解説を見ても分からなくて困ってます…よろしくお願いいたします🙇⤵︎

戦テスト 解答 p.2 光の反射 一郎さんは, 壁に大きな がある部屋で, 図1のように鏡の向 かいの壁に 「い」, 「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼っ た。 図2は,その部屋を上から見た図 に、等間隔に線を引いたものである。 図 1 12 合格目標 80点 実験 図1のように, 10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると, こ の平らな面での屈折角が ある角度に達したとき, 屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 2 下線部 ② の角度は何度か。 ) 以下線部③の現象を何というか。 ( YAX 図4のように、半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア〜エから選びなさい。 あし (5) 図5は、風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。 また,このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ( 時間 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は、「い」, ( 10点) (岩手改) 「わ」,「て」,「け」, 「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 一郎さん 40分 図2 図2 7点×6 (42点) <石川> ② 光の屈折 光の進み方について,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 光源装置 図3 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 図 4 光の道すじ 光の道すじ 「水面 光の道すじ 図5 しい わ 167 A FOR A FA ほん 夜 1. ウ. 一郎さん 光の道すじ TTTTT 記録用紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この実験結果についてです。左の2Nと右の2力ってつり合ってるって言えないと思うんですけど実験したときばねばかりが静止しました。なんでですか?

実験 3 実験の目的 角度をもってはたらく2カ 物体に角度をもってはたらく2つの力と、 1つの力をそれぞれ記録し、力の関係を調べる。 実験の方法 準備する物 記録用紙 □糸口ばね(同じ種類のもの3つ) □画びょう □木の板□ものさし□保護眼鏡 めがね 金属の輪 ステップ 1 1本のばねに力を加えて力の矢印をかく ①1 木の板の上に記録用紙を重ね, 画びょうで固定する。 その記録用紙に、 基準線を引く。 ② 基準線上にばねにつけた金属の輪を引き, ばねののびを記録する。 記録した位置を0点とする。 ∞ ばねの長さは、あらかじめはかっておく。 ③ ばねののびと弾性力の関係を調べる。 「0.1Nが1cm」 のように, 力の矢印の長さの基準を決める。 ④ 0点からばねののびた向きに力の矢印をかく。 同様に, ばねが金属の輪を引いた力の矢印を0点からかく。 この力をそれぞれ力 F, カ0とする。 6 2本のばねののびを記録する。 このとき, それぞれのばねが のびた向きをA点、B点として記録する。 画びょう ステップ 2 2本のばねで力を加えて力の矢印をかく 5 右図のように, 金属の輪に2本のばね (ばね2, ばね3) をつけ, 角度をつけて引く。 金属の輪の中心が○点にくるようにする。 ④と同じ基準で, A点、B点の向きに, 力の矢印を〇点からかく。 この力をそれぞれ力 A, 力Bとする。 8⑧ ⑤~⑦ を角度を変えて調べる。 結果の見方 注意 ●画びょうをあつかうときは, 指にささらないように注意する。 ●ぱねがとんでいかないように, 指でしっかりとおさえる。 記録用紙 ばね1 糸 金属の輪 〇点 A点 ばね1 ○点 B点 木の板 ばね2 基準線 ばね3 別法 ばねばかりを用いた方法 ばねばかりを使っても、 調べることができる。 2力の角度が大きくなると、 同じはたらきをする1つの力と比べて 2力はどのように変化したか。 考察のポイント まずは自分で考察しよう。 わからなければ,次ページ 「考察しよう」を見よう。 1

回答募集中 回答数: 0