理科
中学生
(2)がよく分かりません。なぜその計算式になるのか教えてください…🙏
図1のように, 天体望遠鏡に太陽投影板と
直径10cmの円をかいた記録用紙を取りつけ,
太陽の像を記録用紙の円の大きさに合わせて
投影し,太陽の黒点を観測した。
(1) 望遠鏡を固定しておくと, 記録用紙上の
太陽の像がゆっくりと一定の方向にずれて
いき,図2のようになった。 次の文は,図
2 のようになる理由を説
明したものである。 ①, ②
に当てはまる言葉の組み
合わせとして正しいもの
ア
イ
ウエ
1
地球
地球
太陽
太陽
図 1
自転
公転
自転
公転
FEED
-ファインダー
接眼レンズ
―しゃ光板
図 2
太陽
投影板
―記録用紙
を,右のア~エから選びなさい。
( ① )が、(②)という運動を行っているためである。
P.
(2) 図1の記録用紙上には、図3のような像がう 図3
黒点Pの直径をはかると3.7mmであった。
黒点Pの実際の直径は地球の何倍か。 四捨五入し
て小数第1位まで求めなさい。 ただし, 太陽の直
径は地球の直径の109倍であるとする。
西
北
A
南
B 東
2 (1)
(2) 4.0 [倍]
(3) D
2 (1) 太陽の像が動いて見えるのは、地球が自転しているた
めである。
(2) 太陽の直径は地球の直径の10倍 黒点Pの直径は
3.7mmなので, 黒点Pの直径が地球の直径のx倍であ
るとすれば,次のようになる。
100mm:3.7mm=109:xx = 4.033
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96