理科
中学生

(2)がよく分かりません。なぜその計算式になるのか教えてください…🙏

図1のように, 天体望遠鏡に太陽投影板と 直径10cmの円をかいた記録用紙を取りつけ, 太陽の像を記録用紙の円の大きさに合わせて 投影し,太陽の黒点を観測した。 (1) 望遠鏡を固定しておくと, 記録用紙上の 太陽の像がゆっくりと一定の方向にずれて いき,図2のようになった。 次の文は,図 2 のようになる理由を説 明したものである。 ①, ② に当てはまる言葉の組み 合わせとして正しいもの ア イ ウエ 1 地球 地球 太陽 太陽 図 1 自転 公転 自転 公転 FEED -ファインダー 接眼レンズ ―しゃ光板 図 2 太陽 投影板 ―記録用紙 を,右のア~エから選びなさい。 ( ① )が、(②)という運動を行っているためである。 P. (2) 図1の記録用紙上には、図3のような像がう 図3 黒点Pの直径をはかると3.7mmであった。 黒点Pの実際の直径は地球の何倍か。 四捨五入し て小数第1位まで求めなさい。 ただし, 太陽の直 径は地球の直径の109倍であるとする。 西 北 A 南 B 東
2 (1) (2) 4.0 [倍] (3) D 2 (1) 太陽の像が動いて見えるのは、地球が自転しているた めである。 (2) 太陽の直径は地球の直径の10倍 黒点Pの直径は 3.7mmなので, 黒点Pの直径が地球の直径のx倍であ るとすれば,次のようになる。 100mm:3.7mm=109:xx = 4.033
中学 理科 天体 直径 太陽 地球 計算 解き方

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?