理科
中学生
4️⃣の、(1)の②がなぜウになるか教えてください🙇
また、③の全反射の書き方も教えてほしいです🙇
6
1.0
00 400
。
メスシリンダー
号で選び
れている。
して加
500
0:1500
4
の問いに答えなさい。
(1) 10度ごとに目盛りのはいった記録用紙の上に直角三角形のプ
リズムを置き, 光源装置から光の進み方を調べた。 図 I は, 光
源装置からの光が反射, 屈折する点に記録用紙の中心をあわせ,
光源装置からプリズム内を通って空気中に出て行く光の道すじ
を真上から見たものである。
図Iで,屈折角は何度ですか。
② 光の屈折に最も関係が深いものを、 次から記号で選びなさい。
ア 光ファイバーは,曲がっていてもその中を光が進むことができる。
イ夜, 明るい部屋から窓ガラスを見ると, 外の景色は見えにくく、 中の景色ははっきり映っ
て見える。
ウ 水を入れたビーカーの真ん中に鉛筆を立て, 横から見ると,実際よりも太く見える。
エ金魚のいる水そうをななめ下から見上げると, 水面に金魚が映し出され, 2匹になったよう
に見える。
プリズムの置き方を変え, 図II のようにすると,全ⅡI プリズム
反射がおきた。 このときのプリズム内の光の道すじ
を、解答欄の図に矢印でかきなさい。 ただし, 全反
射が起きたあとの反射, 屈折は考えないものとする。
I
プリズム
O
光源装置
光源装置
5
記録用紙
④.
記録用紙
理科
1 (1) ①
(3
2 (1) エ
G
3
4
(2)
1
(3)
2
r
(5
「化学変化」についての問題
(1)③
皿目は脚肝脈, 皿官は大動脈。
このこと
の実験の結果をグラフに表すと右の図のようになる。
から,マグネシウムリボン0.4g とうすい塩酸は過不足なく反応し
て,400cmの気体が発生することがわかる。よって, 0.5gの
マグネシウムリボンを加えると, 500 cm の気体が発生する。
2) ② 図Iから, 銅 0.8gを加熱すると, 0.2gの酸素と化合して1.0g
の酸化銅になることがわかる。
光の性質物質の性質」についての問題
J① 右の図のように,
純角と
角は、
リズムの面に立てた垂線
で測るので,入射角は30度,屈折
角は50度。
② 銅でつくった直方体の質量は,
8.96 [g/cm3〕 ×300 [cm] = 2688 [g]
Bの面の面積は0.006m2なので,
26.88 [N]÷ 0.006〔m²〕=4480〔Pa〕
4 (1) ①
入射角
光源装置
屈折角
nal
生した気体の体積
[cm³]
プリズムの面に立てた垂線
800
700
600
(500
400
300
200
100
0
4 (1)③
塩酸を2倍に
したときのグラブ
20.2
0.4
0.6
0.8
マグネシウムリボンの質量 [g]
1.0
水銀に入れても浮く。 3のア
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96