理科
中学生

このふたつのページにある問題をどうやってとくか教えて欲しいです!!解説を見ても分からなくて困ってます…よろしくお願いいたします🙇⤵︎

戦テスト 解答 p.2 光の反射 一郎さんは, 壁に大きな がある部屋で, 図1のように鏡の向 かいの壁に 「い」, 「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼っ た。 図2は,その部屋を上から見た図 に、等間隔に線を引いたものである。 図 1 12 合格目標 80点 実験 図1のように, 10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると, こ の平らな面での屈折角が ある角度に達したとき, 屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 2 下線部 ② の角度は何度か。 ) 以下線部③の現象を何というか。 ( YAX 図4のように、半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア〜エから選びなさい。 あし (5) 図5は、風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。 また,このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ( 時間 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は、「い」, ( 10点) (岩手改) 「わ」,「て」,「け」, 「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 一郎さん 40分 図2 図2 7点×6 (42点) <石川> ② 光の屈折 光の進み方について,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 光源装置 図3 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 図 4 光の道すじ 光の道すじ 「水面 光の道すじ 図5 しい わ 167 A FOR A FA ほん 夜 1. ウ. 一郎さん 光の道すじ TTTTT 記録用紙
③ 凸レンズと像よく出る 図のように, 光学台の上に, 電球, L字形の穴をあけた板, 凸レン ズ,半透明のスクリーンを並べた。 電球と板を固定し、凸レンズの位置を変えながら,レン ズのそれぞれの位置に対して, スクリーン上にはっきりした像ができるようにスクリーンを 動かした。表は,凸レンズと板の距離と, はっきりした像ができたときの凸レンズとスクリ ーンの距離を示したものである。 次の問いに答えなさい。 8点×3(24点) 〈静岡改〉 この実験に使った凸レンズの焦点距離は何cm 図 か。 表をもとに答えなさい。 ( ) (2) 図のように, スクリーンを通して像を観察する 場合,像の向きはどのようになるか。 次のア~エ から選びなさい。 ( ) ア L I 7 ア 弦をはじく強さを強くする。 イ おもりの質量を小さいものにする。 電球- L字形の穴を あけた板 凸レンズー 凸レンズと板 の距離 4 音の性質次の問いに答えなさい。 8点×3 (24点) 〈栃木改〉 図1 * 図1のモノコードで, 弦のXY間をはじき , 発生した音 をマイクとコンピュータで測定すると図2の波形が得られ た。 次のア~エのうちの1つだけ条件を変えて音を発生さ せたとき, 音が高く変化するものはどれか。 選びなさい。 ( 図2 スクリーン 表 凸レンズと板の距離 [cm〕 凸レンズとスクリーン 30 20 17 15 の距離 [cm〕 -A (3) 凸レンズと板の距離を5cmにしたとき, スクリーン側から凸レンズをのぞくと見える 上下左右が物体と同じ向きの像を何というか。 ) X 光学台 凸レンズと スクリーンの距離 15 20 25 30 支柱 図3 弦 おもり ウ XY間の長さを短くする。 エ弦を同じ材質で太いものにする。 2 おんさで発生させた音を, (1) と同様に測定すると 図3の波形が得られた。 図2の音の振動数が1秒間に300回であったとき, 図3の音の振 動数は1秒間に何回か。 ただし, 図2 図3の横軸の1目盛りはそれぞれ同じ時間の長さ を表し,縦軸の1目盛りはそれぞれ同じ振幅の大きさを表している。( )
理科 中一 光と音

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?