学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の問題、なんで答えがイなんでしょうか。 解説お願いします!

(1) 実験1のIについて, 図4は金属の輪がX, Yにつけたそれぞれ の糸から受ける力を表したものであり、矢印の長さは力の大きさと 比例してかかれている。 次の①②の問いに答えなさい。 ① 複数の力が1つの物体にはたらくとき, それらの力を合わせて 同じはたらきをする1つの力とすることを何というか。書きなさ い。 図 4 又につけた糸から、 金属の輪受ける力 点〇 MYにつけた糸から 受ける力 ②図4の2つの力の合力を表す力の矢印をかきなさい。 このとき, 作図に用いた線は消さな いでおきなさい。 (2) 実験1のIIについて, 実験1のIの ときと比べ, Xの値とYの値がそれぞ れどのようになるかを示した組み合わ せとして最も適当なものを. 右のア~ カの中から1つ選びなさい。 Xの値 Yの値 ア イ ウ エ I のときより大きい Ⅰのときより大きい I のときより小さい Iのときより小さい オ Iのときと等しい カ I のときと等しい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい (3)次の文は,実験2のIⅡについて述べたものである。 P, Qにあてはまることばの組み わせとして最も適当なものを,右のア~エの中から1つ選びなさい。 ただし,IとIIで糸が切れる直前の糸にはたらく力の大きさは同じであるものとする。 Iで糸の間の角度を大きくしていくとき, 2本の糸か P Q らおもりにはたらく合力の大きさは P また,II で糸が切れるときの2本の糸の間の角度は、Ⅰで糸が切 0 ア 大きくなる 大き

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学生理科、豆電球の問題です! 4️⃣が、何言ってるかわかんないし、答え見てもどんな繋がりしてるかわかんないっていう感じです💦 解説よろしくお願います!! ちなみに、隣が答えです!

図1、図2のように,乾電池2個の豆電球AとB, スイッチ, 電流計 電圧計がある。これらを導 線でつなぎ, 回路をつくるものとする。 あとの問いに答えなさい。 図1 図2 100 (気) 豆電球A 豆電球A (A)2.0= 電圧計 電圧計 AB.0-1 Bood + Bood 豆電球B 豆電球B A 電流計 S 電流計 一極 +極 一極 +極 (1) 作図 スイッチを入れたとき, 豆電球 A に加わる電圧と豆電球Bに加わる電圧のどちらの大きさも, 乾電池の両端に加わる電圧の大きさと等しくなるように,また, 豆電球Aの両端に加わる電圧の大き さと,豆電球 B を流れる電流の大きさを測定できるように,図1に導線をかき加え, 回路を完成させ なさい。ただし、電流計 電圧計はどちらも左側の一端子を使うものとする。 (2) 作図 スイッチを入れたとき、豆電球Aを流れる電流と豆電球Bを流れる電流のどちらの大きさも, 回路全体を流れる電流の大きさと等しくなるように,また, 回路全体を流れる電流の大きさと回路全体 に加わる電圧の大きさを測定できるように,図2に導線をかき加え, 回路を完成させなさい。ただし, 電流計 電圧計はどちらも左端の一端子を使うものとする。

未解決 回答数: 1