学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の①が分かりません💦 教えて頂けると嬉しいです!

問題3. 混合物を分離する方法について調べるため、表1のA~Dの物質を用いて、表 SEX 1 次の実験を行った。 これをもとに、 次の問いに答えなさい。 【実験】 4つのビーカーに20℃の水 50gとA~Dの物質をそれぞれ入れ、次の①~ ③の操作を順に行い、表2にまとめた。 操作 ① よくかき混ぜ、そのときの混合物のようすを観察した。 操作② 操作 ①の混合物を、 ろ紙を用いてそれぞれろ過した。 操作③ 操作 ②でろ過して出てきた液を、それぞれスライドガラスに1滴ずつとって蒸発させた。 表2 操作① 操作② A (エタノール) 無色透明であった 表3 かき混ぜた液のようす ろ過してでてきた液のようす ろ紙上のようす 無色透明であった 何も残らなかった 何も残らなかった 操作 ③ スライドガラス上のようす (1) 右の図はろ過のしかたを示したものであるが、誤りが1つある。 正しい操 作を行うためにはどのようにすればよいか。 (2) この実験では、 Aのエタノールと水の混合物を分離することはできなかっ た。 水とエタノールの混合物を加熱して取り出すには何という方法を用い ればよいか。 また、 この方法は物質のどのような性質の違いを利用しても のか、書きなさい。 (3) この実験から、Bのデンプンは水にとけなかったことがわかる。 そのこと がわかる理由を、表2の実験結果を用いて書きなさい。 (4) Cの塩化ナトリウムについて、 操作 ③で残った固体を双眼実体顕微鏡で観察し、スケッチした。 この ときのスケッチはどれか。 次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 311ERBAS ア A 水の温度 (°C) 塩化ナトリウム (g) ミョウバン(g) B (デンプン) 白くにごった 0 35.7 5.6 10 35.7 7.6 無色透明であった 固体が残った 何も残らなかった A エタノール20cm3 B デンプン15g C 塩化ナトリウム15g D ミョウバン15g C(塩化ナトリウム) 無色透明で、 固体は 残らなかった。 無色透明であった 何も残らなかった 固体が残った 20 30 35.8 36.1 900 11.4 16.6 #1510 D (ミョウバン) 無色透明で、 底に 固体が残った 無色透明であった 固体が残った 固体が残った ろうと台 ろうと (5) 表3は、Cの塩化ナトリウムとDのミョウバンについて、100gの水にとける物質の質量と水の温度 の関係を表したものである。 次の①、 ②に答えなさい。 6517 ガラス ビーカーX 150 ろ紙 ビーカーY 40 60 36.3 36.7 37.1 23.8 36.4 57.4 ①Dのミョウバンについて、操作②でろ過して出てきた液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四捨五入し、整数で答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

細胞の問題なんですけど分からなくて教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと, 茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 図2 ア イ - O 100 表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。 ア 平行脈 ウ 主根 エ ひげ根 オ側根 イ網状脈 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、 葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記 号で答えよ。 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

植物の問題何ですが答えすべて教えてください。お願いします。

植物の体のつくりとはたらきを調べるために、次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は,このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図 1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 図2 ア イ OG 表皮 葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように、反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エプレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。 ア 平行脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 イ網状脈 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記 号で答えよ。 ②2 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ,その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 SCIERON 図2 ア イ DO -表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記 号で答えよ。 (2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0