理科
中学生

(5)の①が分かりません💦
教えて頂けると嬉しいです!

問題3. 混合物を分離する方法について調べるため、表1のA~Dの物質を用いて、表 SEX 1 次の実験を行った。 これをもとに、 次の問いに答えなさい。 【実験】 4つのビーカーに20℃の水 50gとA~Dの物質をそれぞれ入れ、次の①~ ③の操作を順に行い、表2にまとめた。 操作 ① よくかき混ぜ、そのときの混合物のようすを観察した。 操作② 操作 ①の混合物を、 ろ紙を用いてそれぞれろ過した。 操作③ 操作 ②でろ過して出てきた液を、それぞれスライドガラスに1滴ずつとって蒸発させた。 表2 操作① 操作② A (エタノール) 無色透明であった 表3 かき混ぜた液のようす ろ過してでてきた液のようす ろ紙上のようす 無色透明であった 何も残らなかった 何も残らなかった 操作 ③ スライドガラス上のようす (1) 右の図はろ過のしかたを示したものであるが、誤りが1つある。 正しい操 作を行うためにはどのようにすればよいか。 (2) この実験では、 Aのエタノールと水の混合物を分離することはできなかっ た。 水とエタノールの混合物を加熱して取り出すには何という方法を用い ればよいか。 また、 この方法は物質のどのような性質の違いを利用しても のか、書きなさい。 (3) この実験から、Bのデンプンは水にとけなかったことがわかる。 そのこと がわかる理由を、表2の実験結果を用いて書きなさい。 (4) Cの塩化ナトリウムについて、 操作 ③で残った固体を双眼実体顕微鏡で観察し、スケッチした。 この ときのスケッチはどれか。 次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 311ERBAS ア A 水の温度 (°C) 塩化ナトリウム (g) ミョウバン(g) B (デンプン) 白くにごった 0 35.7 5.6 10 35.7 7.6 無色透明であった 固体が残った 何も残らなかった A エタノール20cm3 B デンプン15g C 塩化ナトリウム15g D ミョウバン15g C(塩化ナトリウム) 無色透明で、 固体は 残らなかった。 無色透明であった 何も残らなかった 固体が残った 20 30 35.8 36.1 900 11.4 16.6 #1510 D (ミョウバン) 無色透明で、 底に 固体が残った 無色透明であった 固体が残った 固体が残った ろうと台 ろうと (5) 表3は、Cの塩化ナトリウムとDのミョウバンについて、100gの水にとける物質の質量と水の温度 の関係を表したものである。 次の①、 ②に答えなさい。 6517 ガラス ビーカーX 150 ろ紙 ビーカーY 40 60 36.3 36.7 37.1 23.8 36.4 57.4 ①Dのミョウバンについて、操作②でろ過して出てきた液の質量パーセント濃度は何%か。 小数第1位を四捨五入し、整数で答えなさい。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?