理科
中学生
(3)で答えがウで理由が明るいところは気孔が開くからなんですけど、明るいところだと暗いところに比べて水の減る量が早いということで合ってますか?あと気孔が開くと水減る量って早くなるんですか?
問2 実験について,次の(1)~(3)に答えなさい。
(1) 次の文は、下線部①のようにメスシリンダー内の水面を少量の油でおおった理由を説明
したものである。 説明が完成するように,
メスシリンダー内の水面から
(2) 次の文の①の{} に当てはまるものを, ア~ウから選びなさい。 また,
当てはまる数値を書きなさい。
水の減少量がキクの蒸散量と等しいとしたとき, 花の部分で蒸散が起こっていることは,
ウ AとC}の水の減少量を比較するとわかり, 葉の
① {ア AとB
イ BとC
30
蒸散量は花の
倍である。
(3) [4] をグラフに表したものとして, 最も適当なものを,ア~ウから選びなさい。 また,
選んだ理由を明るさと気孔の状態にふれて書きなさい。
ア
イ
0 30 60 90 120
時間[分〕
の中に当てはまる語句を書きなさい。
ため。
[s]
30
0 30 60 90 120
時間 [分〕
水の減少量
30分ごとの
に
Mu
0 30 60 90 120
時間 [分〕
2 次の問いに答えなさい。 (配点 18)
植物のからだのしくみについて調べるために、 身のまわりの植物を用いて,次の観察と実
験を行った。
37503
観察 [1] アスパラガスとキクの茎を赤く着色した水
に1時間さしておいた。
[2] アスパラガスの茎の一部を切り取り、横断
面をルーペで観察した。 図1は,そのときの
ようすを模式的に示したものである。 また,
図1のXの部分を顕微鏡で観察した。
[3] キクの茎の一部を切り取り、横断面をルー
ペで観察した。 図2は、そのときのようすを
模式的に示したものである。
[4] [3] のキクの茎を, 縦に半分に切って, 縦
断面をルーペで観察すると、 赤く染まってい
た部分が見られた。
図3
キク A
キクB
-油
-油
水
水
メスシリンダー
キクC
図 1
実験 [1] 葉の枚数と葉の大きさ, 茎の太さがほぼ同じキクA~Dを用意し,花を切ったも
のをキク A, 花と葉を切ったものをキクB, 何も切らずにそのままの状態にしたも
のをキクC,Dとした。 切り取った部分からの蒸散を防ぐために, AとBの花や葉
を切り取った部分にワセリンを塗った。
[2] 図3のようにキクA~Cを10cmの水が入っているメスシリンダーに1本ずつ入
れ,それぞれのメスシリンダー内の水面を少量の油でおおった。
[3] キクA~Cを入れた3つのメスシリンダーを日中の明るく風通しがよいところに
置き、3時間後にメスシリンダー内の水面の目盛りを読んで, それぞれの水の減少
量を調べた。 表は, このときの結果をまとめたものである。
[4] キクDを10cmの水が入っているメスシリンダーに入れ, メスシリンダー内の水
面を少量の油でおおった。 次に, 暗室で1時間置き, その後蛍光灯の光を当て1時間
置いたときの30分ごとの水の減少量を4回記録した。
表
-油
・水
図2
アスパラガスの茎の横断面
キクの茎の横断面
Xの部分
赤く染まって
いた部分
水の減少量 [cm²]
赤く染まって
いた部分
キクA キクB キクC
2.2 0.3 2.7
1.9 0.5
(ata
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96