理科
中学生
県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。
1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。
〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ
うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ
チしたものである。
〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき
観察した葉の断面をスケッチしたものである。
図1
トウモロコシの茎
維管束
ホウセンカの茎
SCIERON
図2
ア
イ
DO
-表皮
・葉脈
表皮
気孔
(1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。
ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。
イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。
ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。
エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ
け近づける。
(2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの
がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう
な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。
ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根
(3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま
っている。 赤色に染まった管を何というか。
(4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には
気孔とよばれるすきまがある。
① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記
号で答えよ。
(2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から
大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。
2図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので
ある。 器官A~Dは,肺,小腸, じん臓、肝臓のいずれかの器官
を表している。 また, →は血液の流れの向きを表したものであ
る。 次の問いに答えなさい。
(1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ
から選び, 記号で答えよ。
ア 静脈血が流れている静脈。
イ 静脈血が流れている動脈。
ウ 動脈血が流れている静脈。
エ 動脈血が流れている動脈。
(2) 図1の器官Aや器官Cは, 非常に小さなつくりがたくさん集
まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管
の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと
りまいている。 また、器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが
あり ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細
血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは, 血液中に物
質をとり入れたり,血液中から物質をとり出すはたらきを効率
よく行う上で, どのように役立っているか。
(3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ
について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を, ② は、 あてはまる物
質名をそれぞれ答えよ。
細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって ( ① ) に運ばれ, ほとんど害のな
い( ② )に変えられる。 さらに ( ② )は, 血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から
こし出されて, 尿として体外に排出される。
(4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて 誤った説明
をしているものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。
ア 血液の液体成分である血しょうは、その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細
胞を浸している。
イ 養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て、細胞にとり入れられる。
ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ、 毛細血管から赤血球がしみ出したあと,
ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。
エ細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は、組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液
にとりこまれる。
-3-
図1
図2
器官B
器官 A
器官A
気管支
毛細血管
器官C
器官D
心臓
全身の細胞
小さな袋
器官C
P
小さな突起
gesizernster:
WIN 4理科1回
3 ある地域の地下の地層のようすを調査した。 図1は, 調査した地域
の地形を模式的に表したものであり, A〜Eは調査地点を, 曲線は等
高線を表している。 図2は,地点A~Eの地層のようすを柱状図で表
したものである。 なお、この地域の地層は、ある一定の方角に傾きを
もって平行に積み重なっており, 曲がったり、ずれたりしていない。
また、石灰岩の層にはフズリナの化石が含まれ, 凝
灰岩の層は同じ時期に堆積したものであることがわ
かった。 次の問いに答えなさい。
(1) 図3は,地点Aのある層にあった岩石の表面を
ルーペで観察し, スケッチしたものである。 この
岩石は何か。
(2) 図2のa~d の層は,どのような順に堆積した
か。 古い層から新しい層へ順に並べ, 記号で答え
図2
WIN 1回
80
高[m]
70
標 60
m 50
40
30
A
|れき岩
|石灰岩
a
図 1
B
A
|砂岩
・凝灰岩
C
B
図3
D
80m
E
(3) 図 1,2から,この地域の地層は、 ある方角に
低くなるように傾いていることがわかる。 どの方
角に低くなるように傾いているか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。
ア 北
ウ 東
西
イ南
(4) 石灰岩の層に含まれていたフズリナの化石は,地層が堆積した年代を知
ることができる化石の1つである。このように,堆積した年代を推定する
ことができる化石を何というか。 また,このような化石となる生物の繁栄
のしかたについて, 共通する特徴は何か。 次のア~エから選び, 記号で答
えよ。
アこの化石となる生物は広い範囲に生息し, 長い期間繁栄した。
イこの化石となる生物は限られた環境で生息し, 短い期間繁栄し, その後絶滅した。
ウこの化石となる生物は広い範囲に生息し, 短い期間繁栄し, その後絶滅した。
エこの化石となる生物は限られた環境で生息し、長い期間繁栄した。
70m
b D
|泥岩
60m
50m
C
-d
1 mm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18