学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)教えて欲しいです!答えはウです!

表1は,湿度表の一部,表2は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 [実験] よく晴れた夏の日, 冷房が効いた実験室の室温と湿 乾球の 示度[℃] 26 表1 乾球の示度湿球の示度[℃] 2.0 3.04.05.06.0 0.01.0 10092 84 76 69 62 55 表2 度を乾湿計を用いて調べると, 室温26.0℃ 湿度62%で あった。 この実験室で, 金属製のコップPに実験室の室温と 同じ温度の水を1/3くらい入れ,図1のように、氷水を少し ずつ加えて水温を下げていくと, コップPの表面 がくもった。 氷水を加えるのをやめ、しばらく コップPを観察するとコップPの中の水温が 上がり,表面のくもりがなくなった。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度 はコップPの中の水温と等しく, 実験室の室温と湿度は変化しないものとする。 (1) 下線部のとき, 乾湿計の湿球の示度は何℃か。 気温 [℃] 飽和水蒸気量 (g/m³) 16 14 18 20 22 24 26 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 ガラス棒 ビーカー (2)下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化 によるものである。 物質の状態変化に着目し、このときに起こった変化を, 「水滴」 という言葉を用いて、解答欄の書き出しに続けて簡単に書け。 (3) 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなった直後の、コップPの中 温度計 氷水 金属製の コップP 図 1 の水温はおよそ何℃か。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び、その記号を書け。 ア 14℃ イ 16℃ ウ 18℃ I 20°C 1050 の

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)がなぜア、ウになるのか詳しい解説をお願いします。

次の実験について, あとの問いに答えなさい。 [愛媛県] [実験1] 図1のような回路をつくり, 棒磁 図1 3.0V 0.2A 30 図2 割りばし 石のN極をコイルQに上から近づけていく ⑤ 棒磁石 導線K -導線L ふ と、検流計の針が振れた。 針 棒磁石 コイルR [実験2] 図2のような回路をつくり 棒磁 E 石のN極をコイルQに上から近づけていく 石のN極をコイルQ に上から近づけていく コイルQ SZ と, コイルRはaの向きに動いた。 検流計 (1) 実験1のように, コイルの中の磁界が変化することによっ < て流れる電流は何と呼ばれるか。 その名称を書け。 (2)表現力 磁界の様子を磁力線で描いた図において,磁界の図3 かんかく コイルQ a U字形磁石 (コイルQの面は, 水平である。 ) C D K L E K F L 強弱は,磁力線の間隔により、 それぞれどのように表されて いるか。 「広く」「せまく」の二つの言葉を用いて,簡単に書け。 (3)図2の装置で、次のア~エの操作を行うと,それぞれ, コ イルRは a, b いずれかの向きに動いた。 次のア~エのうち, コイルRがbの向きに動くものをすべて選び、記号で答えよ。 ア U字形磁石は図2の状態のままで, 図3のCのように, 棒磁石のN極をコイルQから上向きに遠ざける。 →1つかわる イ U字形磁石を図4の状態に変え、図3のDのように, 棒磁石のS極をコイ 図4 →2つかわる ルQに上から近づける。 PS SN K ・K K L ウ U字形磁石は図2の状態のままで, 図3のEのように, 棒磁石のN極をコ イルQに下から近づける。 → I U字形磁石を図4の状態に変え, 図3のFのように, 棒磁石のS極をコイ -> ルQから下向きに遠ざける。 a

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの4番が分からないので解説お願いします🙏 ちなみに答えはウです!

応用問題 5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために, 図1のように午前8時から午後4時まで,1時間ごと の太陽の位置を透明半球上に記録した。その後,図2 のように、記録した点をなめらかな線で結び,透明半 球上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2 中の点は, 透明半球の中心, 図2中の点A~D 図2 D 図 1 西 B O 南 (A 北 O P 南 図 3 7.9cm C 西 Q 12.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm 25cm 2.5cm 8.3cm Q は午前8時から午前11時までの点,点P,Qは,P3htom 80.m 太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で、点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し ている。図3は,図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり,各点の間の長さを それぞれはかった結果である。 次の問いに答えなさい。 (太陽の位置を透明半球上に記録するとき、フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい 全商 (香川・改) ア午前4時50分 ウ 午前5時50分 イ 午前5時10分 (3) AB, BC, CD の長さの関係から、時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる か。簡単に答えなさい。全で等しい M か。簡単に答えなさい。点○とかさなるようにする。深いの (2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文の, ( ①,② にあてはまることばや数値を答えなさい。 まない ① 地軸 ② 15 図2より, 地上からは,太陽は東から西へ動いているように見える。 これは,地球が(1)を中心 にして自転しているために起こる見かけの動きである。 また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽 は1時間に約(②度ずつ動いているように見える。 観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを,次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 エ午前6時10分 (ア 点と点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを、次 のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ ア 午前11時50分 午前11時55分 ウ 午後0時5分 エ午後0時10分 189

回答募集中 回答数: 0