学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3解き方を教えてほしいです。問題文自体よく分からないです。

理科の授業場面 先生 ヒトのうでのつくりは②てこのはたらきを利用していて,うで の筋肉の縮む長さが短くても, うでを大きく動かすことができま す。 図3はひじを曲げて買い物かごを支えているときのうでの模 式図です。 図3 では,関節が支点) 筋肉Xが骨についているとこ ろが点買い物かごの持ち手をにぎっているところが作用点に なります。 ニュ ホ 支点 ・筋肉 X 力点 00 買い物かご 作用点 1000 図3 cussion AST S 有地が造ら 間3 3 下線部②について、 図4は全体の質量が2kg の買い物かごを支え、静止させているとき のうでの模式図です。 支点から力点までの距離が3cm 支点から作用点までの距離が30cm, 作用点にはたらく力が買い物かご全体にはたらく重力と同じ大きさの力であったとき、買い物 かご全体を支えるために力点にはたらく力は何Nか, 求めなさい。 ただし, 支点力点作用 点の3点は,水平かつ同一直線上にあるものとし,うでの質量は考えないものとします。また, 質量100gの物体にはたらく重力を1Nとします。 (4点) 支点 筋肉 X 30cm 作用点 力点 3cm 0000 全体の質量が2kg 10000 の買い物かご 図 4 0000 YHa 1000 200

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題で回路Iの電流は0.33Aなのはわかったんですけど、回路Ⅱの求め方が分からないです。 あと、電流を流し始めたのは何秒後なのかをXを使って文字式で求めると思ったんですけど、 どうやったらいいのかよく分かんなくなってしまいました🥲ྀི 解説お願いします🙂‍↕️🩷✨️

8 電気回路について、回路による消費電力のちがいを調べるため,次の実験を行った。 あとの問いに答えよ。 (実験〕 図1のように, 36Ωの抵抗器を用いた回路と, 20Ωと30Ωの抵抗器を組み合わせて つないだ回路II をつくった。 それぞれに電源電圧12Vを加え, 電流と電圧を測定する実験 を行った。 測定結果から, 電流を流し始めてからの時間と回路全体の消費電力の関係をグ ラフに表したところ、 図2のようになった。 回路Ⅱは電流を流し始めてから8.0秒後に端子に接続されているクリップ a, b, c のい ずれか1つを外したため, 消費電力が変化している。 図2 5.0 回路Ⅱ 回路 Ⅰ 4.0 図 回路全体の消費電力〔W〕 55 4.5 3.6 0 10 時間 〔秒〕 図1 【回路Ⅰ】 電源 12V + O った物 【回路Ⅱ】 電源 12V + クリップ c 抵抗 20Ω 抵抗 20Ω クリップa- 抵抗30Ω」 端子 クリップ b 電流計 電圧計 抵抗36Ω 電圧計 電流計 20 20 問 (1) 回路に流れる電流の大きさは何Aか。 四捨五入して小数第2位まで書け。 (2) 下線の部分について, 電流を流し始めてから8.0秒後に外したクリップはどれか。 a, b, cから1つ選んで,その記号を書け。 (3)回路Ⅰ,回路II それぞれの回路全体で消費した電力量が等しくなるのは,電流を流し始めてから何秒後か求めよ。 (4)回路Iに抵抗器を1つ加えて, 回路全体の消費電力が8.0Wになるようにしたい。 抵抗の大きさが何Ωの抵抗器をどのように接 続するとよいか。 加える抵抗器の抵抗の大きさを求め,その抵抗器を解答欄の回路図に加えて、回路図を完成させよ。ただし、回 路図中には、抵抗の大きさおよび電流計と電圧計を記入する必要はない。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3についてです。5:3になる理由を分かりやすく教えて頂きたいです

5 エンドウの種子の形について、遺伝の規則性を調べるために、次のような実験を行 った。 後の1から3までの各問いに答えなさい。 エンドウの種子の形には丸形としわ形があり、 丸形が顕性形質、 しわ形が潜性形質であ る。 エンドウの種子を用いて 【実験1】、【実験2】、【実験3】 を行った。 ただし、種子の 形を丸形にする遺伝子をA、 しわ形にする遺伝子をa と表すことにする。 【実験1】 丸形の純系の種子としわ形の純系の種子をそれぞれ育て、それをかけ合わせる ことで子にあたる種子を得た。 【実験2】 【実験1】 で得られた種子を一粒育てて、 自家受粉させて孫にあたる種子を得た。 【実験3】 【実験2】でできた孫にあたる種子をそれぞれ全て育てて、それぞれを自家受粉 させて、ひ孫にあたる種子を得た。 1 次の文は、種子の形を決める遺伝子について説明したものである。文中の①から③に 当てはまる遺伝子の記号を、後のアからオまでの中から1つずつ選び、それぞれ記号で 答えなさい。 【実験1】 において、 丸形の種子の純系のエンドウからつくられる生殖細胞の遺伝子 は① しわ形の種子の純系のエンドウからつくられる生殖細胞の遺伝子は②と なる。子の遺伝子は③ となる。 アA イ a ウ AA I a a オ Aa 2 【実験2】 でできた孫にあたる種子のうち、 【実験1】 でできた子と同じ遺伝子の組み 合わせをもつ種子の割合は何%か、答えなさい。 3 【実験3】によって得られた種子の形について、 丸形としわ形の種子の比を、最も簡単 な整数比で答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

社会の地学の(3)の問題がいまいち分かりません。どこから沈降・隆起したってわかるんですか?あとどう水の流れが関わってくるのでしょうか?解説お願いします🙏

化石・ .7 層 3 表はその観察記録である。 次の問いに答えなさい。 図は,ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、 全体の (1) a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか。 しゅう <宮城> ようす ) 各層の ようす 代 (2) d層が堆積した時期には火山活動があり,この地域で火 フサフサ 観察記録 頭は南向きで. 下からa-d層の順に4つの層があった。 b-d層は水平に積み重なっていた。 a層は砂から泥へ移り変わる地層が、くり返し積み重な った層で、地層の曲がりが見られた。 b層はれきと砂の層で層との境界面はでこぼこして いた。 c層は細かな砂の層で、表面にすじ状の模様があった。 d層は,火山灰の層で、下のほうで泥が混ざっていた。 山灰が降ったと考えられる。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, もっとも適切なものを、次のア~エから選べ。 ア 噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石をふくまな い。 イ 傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は,有色鉱物をふく 8r 植物と 土の層 -d層 -c層 41 -b層 [m]2- -層 道路からの高さ m I まない。 ウ 広範囲に降り積もった火山灰の地層は、離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 エ 火山灰は水に沈みにくいので、火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 (3) a層は,浅い海に一度堆積した土砂が、長い年月の間に何度も崩れて、 深い海底に流れこんで堆積したも のである。 図の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述 べたものとして, もっとも適切なものを,次のア~エから選べ。 ア a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが強 くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが弱 くなりc層が堆積した。 ウ a層がひきのばされ, 沈降して侵食を受け,その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し 水の流れが強 くなりc層が堆積した。 a層がひきのばされ, 沈降して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが弱 くなりc層が堆積した。 I

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

答えは選択肢5なのですが、IVがなぜ読み取れるのかわからないです。第三四分位数で1日は確実に言えると思うのですが、他に30部屋の時があるのか読み取り方がわからないです。教えてください!

(イ) ある観光地の近くに1軒の旅館があり、この旅館の部屋数は40である。 下の図2は、この旅館に おいて,翌月の1日から30日までの30日間のそれぞれの日に,何部屋の予約が入っているか,その 予約数をまとめたものを,それぞれヒストグラムと箱ひげ図で表したものである。 ただし, ヒストグ ラムは0部屋以上5部屋未満,5部屋以上10 部屋未満などのように, 階級の幅を 5部屋にとって分 けている。 このヒストグラムと箱ひげ図から読み取れることがらを,あとのI~Vの中からすべて選んだとき の組み合わせとして最も適するものを1~6の中から1つ選び、その番号を答えなさい。 図2 ヒストグラム (日) 876543210 05 10 15 20 25 30 35 40 (部屋) 箱ひげ図 (1) 10 10 20 30 40 (部屋) A イ 予約数が35 部屋以上の日数よりも予約数が10部屋未満の日数の方が多い。 予約数の四分位範囲は16部屋である。 Ⅲ.予約数の中央値は23部屋である。 IV. 予約数が30 部屋の日数は1日である。 V. 予約数が4部屋の日は1日もない。 of 1 I, II II, IV 18 HTI, II, V この固定 3. I, III, IV 831 5. III, IV, V 6. III, V C

回答募集中 回答数: 0