理科
中学生
社会の地学の(3)の問題がいまいち分かりません。どこから沈降・隆起したってわかるんですか?あとどう水の流れが関わってくるのでしょうか?解説お願いします🙏
化石・
.7
層
3
表はその観察記録である。 次の問いに答えなさい。
図は,ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、
全体の
(1) a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか。
しゅう
<宮城>
ようす
)
各層の
ようす
代
(2) d層が堆積した時期には火山活動があり,この地域で火
フサフサ
観察記録
頭は南向きで. 下からa-d層の順に4つの層があった。
b-d層は水平に積み重なっていた。
a層は砂から泥へ移り変わる地層が、くり返し積み重な
った層で、地層の曲がりが見られた。
b層はれきと砂の層で層との境界面はでこぼこして
いた。
c層は細かな砂の層で、表面にすじ状の模様があった。
d層は,火山灰の層で、下のほうで泥が混ざっていた。
山灰が降ったと考えられる。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして,
もっとも適切なものを、次のア~エから選べ。
ア 噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石をふくまな
い。
イ
傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は,有色鉱物をふく
8r
植物と
土の層
-d層
-c層
41
-b層
[m]2-
-層
道路からの高さ m
I
まない。
ウ 広範囲に降り積もった火山灰の地層は、離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。
エ 火山灰は水に沈みにくいので、火山灰の地層は陸上で堆積したものである。
(3) a層は,浅い海に一度堆積した土砂が、長い年月の間に何度も崩れて、 深い海底に流れこんで堆積したも
のである。 図の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述
べたものとして, もっとも適切なものを,次のア~エから選べ。
ア a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが強
くなりc層が堆積した。
イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが弱
くなりc層が堆積した。
ウ
a層がひきのばされ, 沈降して侵食を受け,その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し 水の流れが強
くなりc層が堆積した。
a層がひきのばされ, 沈降して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが弱
くなりc層が堆積した。
I
(3) a層に見られるしゅう曲は,地層がおし縮められて
できたものである。 a層とb層の境界面がでこぼこし
ていたことから, a層ができたあとで地層全体が地上
に隆起して侵食を受け、再び地層が沈んで, れきや砂
の層であるb層が堆積した。 細かな砂でできたc層が
堆積したのは, 水の流れが弱くなったためである。
Point
火成岩には化石はふくまれないが, 凝灰岩には化石
がふくまれることがある。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96
【中1】理科まとめ
6048
109