理科
中学生
炭酸ナトリウムが4、5グラムのとき発生した気体の量がなぜ1.5グラムになるのかわかりません。
解説をお願いします。
図 1
うすい塩酸
レビーカー
139.0g
電子てんびん
図1のように、うすい
塩酸50mLが入ったビーカー
全体の質量を電子てんびんで
はかった。 次に、 うすい塩酸
に炭酸水素ナトリウム1.0g
を加えたところ、 気体が発生した。 気体が発生し
なくなった後、 反応後のビーカー全体の質量をは
かった。 その後、炭酸水素ナトリウムの質量を変
えて同様の実験を行い、 結果を表にまとめた。
うすい塩酸50mLが
入ったビーカー全体 1390 139.0 139.0 139.0 139.0 139.0
の質量[g]
加えた炭酸水素
ナトリウムの質量[g]
反応後のビーカー
全体の質量[g]
0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0
139.0 139.5140.0 140.5 141.5142.5
□(2) 表をもとにして、
図2
加えた炭酸水素ナト
リウムの質量と発生
した気体の質量との
関係を表すグラフを
発生した気体の質量
発 2.0
1.5
1.0
0.5
[g]
0
0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0
図2にかけ。
炭酸水素ナトリウムの質量[g]
ILTA
(2)
発 2.0
し 1.5
1.0
発生した気体の質量
0.5
0
(g) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0
炭酸水素ナトリウムの質量[g] 00S
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96
【中1】理科まとめ
6048
109