学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ここの4番が分からないので解説お願いします🙏 ちなみに答えはウです!

応用問題 5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために, 図1のように午前8時から午後4時まで,1時間ごと の太陽の位置を透明半球上に記録した。その後,図2 のように、記録した点をなめらかな線で結び,透明半 球上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2 中の点は, 透明半球の中心, 図2中の点A~D 図2 D 図 1 西 B O 南 (A 北 O P 南 図 3 7.9cm C 西 Q 12.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm 25cm 2.5cm 8.3cm Q は午前8時から午前11時までの点,点P,Qは,P3htom 80.m 太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で、点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し ている。図3は,図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり,各点の間の長さを それぞれはかった結果である。 次の問いに答えなさい。 (太陽の位置を透明半球上に記録するとき、フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい 全商 (香川・改) ア午前4時50分 ウ 午前5時50分 イ 午前5時10分 (3) AB, BC, CD の長さの関係から、時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる か。簡単に答えなさい。全で等しい M か。簡単に答えなさい。点○とかさなるようにする。深いの (2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文の, ( ①,② にあてはまることばや数値を答えなさい。 まない ① 地軸 ② 15 図2より, 地上からは,太陽は東から西へ動いているように見える。 これは,地球が(1)を中心 にして自転しているために起こる見かけの動きである。 また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽 は1時間に約(②度ずつ動いているように見える。 観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを,次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 エ午前6時10分 (ア 点と点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを、次 のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ ア 午前11時50分 午前11時55分 ウ 午後0時5分 エ午後0時10分 189

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

焦点距離の求め方が分からないので教えてください!

応用問題 6 凸レンズでできる像 凸レンズを使ってできる像のでき方を調べるために、次の実験を行った。 あとの間 いに答えなさい。 (熊本・改) 千実験1] 図1の装置で, 凸レンズAから物体ま での距離Xを変えるごとに, 半透明のスクリー ンを動かし、はっきりした像がうつったときの 凸レンズAからスクリーンまでの距離Yを測 定した。 次に凸レンズAを凸レンズBにかえ 同様の操作を行った。 表はその結果を表したも ので,「-」は像がうつらなかったことを表し らレンズをのぞいたときに見える像を何というか。 ている 【実験2] 距離X, Yをそれぞれ30cmにして, 図2のようにスクリーンの近くに凸レンズBを 置いたところ, 凸レンズBを通してはっきりし た像が物体より大きく見えた。さらに凸レン ズBを動かし, スクリーンから凸レンズBまで の距離Zを長くすると, はっきりした像は見え なくなった。 図1 電球 凸レンズ A 物体(矢印が直交した形に切りぬいた板) 凸レンズ A 凸レンズ B 凸レンズ B 図2 電球 X X (cm) [Y[cm] |X [cm] |Y[cm] 物体 30cm 10 10 図2で, スクリーンにうつった像は物体の ① (ア実像 見えた像は, スクリーンにうつった像の② (ア実像 て見えた像は, ③(アスクリーンにうつった像 Y 15 20 25 60 38 25 30 35 17 15 15 30 凸レンズ A 30cm -1) 次の文は, 表の結果からわかることについて述べたものである。 文中の ( 値をそれぞれ答えなさい。 ① 20 20 半透明の スクリーン 観察する 向き 2 30 35 30 26 40 24 40 14 13 半透明の スクリーン 凸レンズ B 観察する 向き の①,②にあてはまる数 [ 凸レンズの焦点距離は(①)cmであり、凸レンズの焦点距離は (②)cmである。 2)次の文は, スクリーンにうつる像について述べたものである。 文中の ( をア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 の① ② にあてはまるもの (1) 実験1で, スクリーンにはっきりした像がうつるとき, 凸レンズA,Bともに距離Xを長くすると,) 距離Yは① (ア 短く イ長く)なり, その像は② (ア 大きく イ 小さく)なる。 下線部のような, 物体よりも大きい像が見えるのはどのようなときか。 「焦点距離」ということばを用 いて, 簡単に答えなさい。 次の文は, スクリーンにうつった像や, 凸レンズBを通して見えた像について述べたものである。 文中 ()の①~③にあてはまるものをア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。 2 3 きょぞう イ虚像)であり, 凸レンズBを通して イ虚像) である。 また, 凸レンズBを通し イ実際の物体) と上下左右が同じ向きである。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 電流についての応用問題です。 (3)が分かりません。答えは4.2℃です。 この問の解き方や説明をしていただきたいです。 どうかよろしくお願いしますm(*_ _)m

69 大問6の類題 ポイント:電流のはたらきについてまとめよう。 2.2種類の電熱線 a, b について、電熱線の両端に加える電圧を 変えたときに流れる電流の大きさを測定したところ、図1のよう になった。その電熱線 a, bを直列につなぎ 図2のように発泡 ポリスチレンの容器にくみおきの水100gといっしょに入れ、電 源装置の電圧を6Vにして電流を流し、水をかき混ぜながら, 5 ▼ 分間に上昇した温度を測定した。 あとの問いに答えなさい。 ただ 300:2700 60 2X 20 TZO (1) 電熱線の抵抗は何Ωか、求めなさい。 4.0 (2) 5分間に電熱線 a から発生した熱量は何Jか, 求めなさい。 (3) 5分後に水の温度は何℃上昇すると考えられるか, 小数第2 位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (4) 電熱線a. b を並列につなぎ、図2と同じくみおきの水が 100g入っている発泡ポリスチレンの容器に入れて, 電源装置 の電圧を6Vにして電流を流した。 水の温度が9℃上昇するの は電流を流し始めてから何分何秒後か, 求めなさい。 140 420 420 3580 272:3ヶ月² 2173 60 126 図 1 800 200 し、1gの水の温度を1℃上昇させるために必要な熱量を4.2Jと し、電熱線で発生した熱は、 すべて水の温度上昇に使われたもの不閣内に x=1200とする。 x=1300 -26- 15.0 4.0 電 3.0 流 [A] 2.0] 1.0 €0.0! 図2 20 S 492 CAL WX 温度計 6V R+ H INTIMNIT VI 電熱線 b 012345678 電圧[V] v w 40 電熱線 a 6 HD 電源装置 スイッチ = + 2 ガ ラ(時) 棒 電熱線 a 電熱線b 9.5 電流言

回答募集中 回答数: 0
1/5