理科
中学生
理科 電流についての応用問題です。
(3)が分かりません。答えは4.2℃です。
この問の解き方や説明をしていただきたいです。
どうかよろしくお願いしますm(*_ _)m
69
大問6の類題
ポイント:電流のはたらきについてまとめよう。
2.2種類の電熱線 a, b について、電熱線の両端に加える電圧を
変えたときに流れる電流の大きさを測定したところ、図1のよう
になった。その電熱線 a, bを直列につなぎ 図2のように発泡
ポリスチレンの容器にくみおきの水100gといっしょに入れ、電
源装置の電圧を6Vにして電流を流し、水をかき混ぜながら, 5
▼ 分間に上昇した温度を測定した。 あとの問いに答えなさい。 ただ
300:2700
60
2X
20
TZO
(1) 電熱線の抵抗は何Ωか、求めなさい。 4.0
(2) 5分間に電熱線 a から発生した熱量は何Jか, 求めなさい。
(3) 5分後に水の温度は何℃上昇すると考えられるか, 小数第2
位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。
(4) 電熱線a. b を並列につなぎ、図2と同じくみおきの水が
100g入っている発泡ポリスチレンの容器に入れて, 電源装置
の電圧を6Vにして電流を流した。 水の温度が9℃上昇するの
は電流を流し始めてから何分何秒後か, 求めなさい。
140
420
420
3580
272:3ヶ月²
2173 60
126
図 1
800
200
し、1gの水の温度を1℃上昇させるために必要な熱量を4.2Jと
し、電熱線で発生した熱は、 すべて水の温度上昇に使われたもの不閣内に
x=1200とする。
x=1300
-26-
15.0
4.0
電 3.0
流
[A] 2.0]
1.0
€0.0!
図2
20 S
492
CAL
WX
温度計
6V
R+
H
INTIMNIT
VI
電熱線 b
012345678
電圧[V] v
w
40
電熱線 a
6
HD
電源装置 スイッチ
= +
2
ガ
ラ(時)
棒
電熱線 a 電熱線b
9.5
電流言
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96