応用問題
6 凸レンズでできる像 凸レンズを使ってできる像のでき方を調べるために、次の実験を行った。 あとの間
いに答えなさい。
(熊本・改)
千実験1] 図1の装置で, 凸レンズAから物体ま
での距離Xを変えるごとに, 半透明のスクリー
ンを動かし、はっきりした像がうつったときの
凸レンズAからスクリーンまでの距離Yを測
定した。 次に凸レンズAを凸レンズBにかえ
同様の操作を行った。 表はその結果を表したも
ので,「-」は像がうつらなかったことを表し
らレンズをのぞいたときに見える像を何というか。
ている
【実験2] 距離X, Yをそれぞれ30cmにして,
図2のようにスクリーンの近くに凸レンズBを
置いたところ, 凸レンズBを通してはっきりし
た像が物体より大きく見えた。さらに凸レン
ズBを動かし, スクリーンから凸レンズBまで
の距離Zを長くすると, はっきりした像は見え
なくなった。
図1
電球
凸レンズ A
物体(矢印が直交した形に切りぬいた板)
凸レンズ A
凸レンズ B
凸レンズ B
図2
電球
X
X (cm)
[Y[cm]
|X [cm]
|Y[cm]
物体
30cm
10
10
図2で, スクリーンにうつった像は物体の ① (ア実像
見えた像は, スクリーンにうつった像の② (ア実像
て見えた像は, ③(アスクリーンにうつった像
Y
15 20 25
60
38
25 30 35
17
15
15
30
凸レンズ A
30cm
-1) 次の文は, 表の結果からわかることについて述べたものである。 文中の (
値をそれぞれ答えなさい。
①
20
20
半透明の
スクリーン
観察する
向き
2
30 35
30
26
40
24
40
14 13
半透明の
スクリーン
凸レンズ B
観察する
向き
の①,②にあてはまる数
[ 凸レンズの焦点距離は(①)cmであり、凸レンズの焦点距離は (②)cmである。
2)次の文は, スクリーンにうつる像について述べたものである。 文中の (
をア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。
の① ② にあてはまるもの
(1)
実験1で, スクリーンにはっきりした像がうつるとき, 凸レンズA,Bともに距離Xを長くすると,)
距離Yは① (ア 短く イ長く)なり, その像は② (ア 大きく イ 小さく)なる。
下線部のような, 物体よりも大きい像が見えるのはどのようなときか。 「焦点距離」ということばを用
いて, 簡単に答えなさい。
次の文は, スクリーンにうつった像や, 凸レンズBを通して見えた像について述べたものである。 文中
()の①~③にあてはまるものをア, イから選び, それぞれ記号で答えなさい。
2
3
きょぞう
イ虚像)であり, 凸レンズBを通して
イ虚像) である。 また, 凸レンズBを通し
イ実際の物体) と上下左右が同じ向きである。