理科
中学生
答えを教えてください。
三平方の定理使ったら解けた?のですが、答えのプリントを貰っていないため正解なのか分からず😭
答え合わせがしたいのでお願いします!🙇🏻♀️
応用問題
1 右の図のような装置を組み立てて以下の操作を行った。 糸の
重さは考えないものとして,あとの問いに答えなさい。 また,
図は長さや角度が必ずしも正確にかかれていないことに注意
し、正三角形の頂点から対辺におろした垂線は、 対辺の垂直二
等分線であることを利用しなさい。 (筑波大附属駒場高改題)
【操作】 2本の糸A, 糸Bの結び目をPとする。糸Aの端は天井
・に固定し, 結び目PにはおもりX (重さ1.2N) をつり下げた。
糸 A
天井
60° a
手で引く
糸 B
結び目 P
次に,糸Bの端を手で引き, 糸Aと鉛直線のなす角が60° となるよう調整をした。
操作において,糸Bと鉛直線のなす角αの値が次の①~③の場合,糸Aが結び目P を引く力の大きさ
はそれぞれ何Nになるか求めなさい。
1 30°
2.60°
③ 90°
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96