学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)の問題がわかりません。答えは「変化しない」らしいのですが、なぜ変わらないんでしょうか?全体の量が変われば変わるんでしょうか?誰か解説お願いします…!

の物質 C 解答 p.23 温度変化を示した。 D 15 20 時間 〔分〕 ( 〜エから選びな ( じか, 異なるか。 調べた。 こ 3 混合物の融点と沸点下の図は, ろうを加熱したときと, 水とエタノールの混合物を加 熱したときの温度変化を調べた結果をグラフにまとめたものである。 これについて、あとの 問いに答えなさい。 セント (°C) 温度 ろうを加熱したときの温度変化 80 60 40 20 of 5 とけ終わる。 とけはじめる。 10 加熱時間 15 20 〔分〕 [℃] 温度 80 60 40 20 水とエタノールの混合物を 加熱したときの温度変化 %6 沸騰がはじまる。 5 10 加熱時間 15 20 〔分〕 (1) ろうは、純物質, 混合物のどちらか。 (②) ろうを加熱したとき, ろうがとけはじめてからとけ終わるまでの温度変化には,どのよ うな特徴があるか。 9( (3) ろうの融点は一定であるといえるか。 (4) 水とエタノールの混合物を加熱したとき、沸騰がはじまってからの温度変化には,どの ような特徴があるか。 (5) 水とエタノールの混合物の沸点は一定であるといえるか。 (6) 水とエタノールの混合物の全体の量は変えず, 混合する割合だけを変えて加熱したとき, 温度変化のようすは,変わるか, 変わらないか。 0( タノール5cm²の混合 物質

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(4)の問題です。 答えがウだったのですがなぜウになるのか分からないので教えてください。

次の文は,生徒と先生の会話の一部である。 (1) ~ (4) の問いに答えなさい。 生徒 図の乾湿計を使って, 校庭の気温と湿度を測定しました。 [先生] 気温は乾球の示度と同じですね。 湿度は,どうやって調べ たのですか。 生徒 図の乾湿計に湿度表が付属していたので、乾球の示度と湿 球の示度をもとにして調べました。 結果は,どうだったのですか。 気温は25℃ 湿度は92%でした。 なるほど。 では, 測定を行ったときの校庭の空気について, 考察してみましょう。 図の乾湿計に付属していた湿度表を用意してください。 それと, 気温と, 1m²の 空気がふくむことのできる水蒸気の最大質量との関係を調べて, まとめてください。 (生徒は、 必要な資料を調べた。) 表 1 生徒 乾湿計に付属していた湿度表の一部を. 表1にまとめました。 また, 気温と下線部 の量との関係の一部を、 表2にまとめました。 表2 気温〔℃〕 21 22 23 24 25 下線部の量〔g/m²] 18.319.420.6 21.8 23.1 気温〔℃〕 26 27 28 29 30 下線部の量 [g/m²] 24.4 25.827.228.8 30.4 [先生] 生徒 [先生] PIX 乾球 ガーゼ 湿球 -* 乾球 乾球と湿球示度の差[℃] の示度 〔℃〕 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 25 92 84 76 68 61 24 91 83 7567 60 23 91 83 75 67 59 22 91 82 74 66 58 21 91 82 73 65 57 [先生] ありがとうございます。 ではさっそく,乾湿計を使った測定の結果についてです が・・・・・・(略) (1) 図の乾湿計で乾球と湿球示度を調べるときの操作として最も適切なものを、次のア~エ の中から1つ選びなさい。 ア 地上約 0.5m の高さで、乾球や湿球に直射日光を当てながら調べる。 イ地上約 1.5m の高さで、乾球や湿球に直射日光を当てながら調べる。 ウ 地上約 0.5m の高さで 乾球や湿球に直射日光を当てずに べる。 エ地上約1.5mの高さで、乾球や湿球に直射日光を当てずに調べる。 (2) 表1より 測定を行ったときの湿球示度は何℃か。 求めなさい。 (3) 表2にまとめた下線部の量を何というか。 書きなさい。 (4) 2より、 測定を行ったときの校庭の空気の露点はどの範囲にあったか。 最も適切なもの を次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 21℃ ~ 22℃の範囲 イ 22℃ ~ 23℃の範囲 ウ 23℃~24℃の範囲 エ 24℃~25℃の範囲

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えがイになる理由を教えて欲しいです

下 を S 下の問い (1) (2) に答えよ。 昨日夜空を見ていたら、冬の① ればよいかな。 位置は時間がたつにつれて変わったように見えたけれど、 星の動きを観測するにはどうす 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて 夜空を撮影すると, 星の動きが線に (2 なった写真が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 今日, 夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 会話は令子さんと和馬さんが, 星の動きについて交わしたものの一部である。 これについて 京都府 (中期選抜) (2020年) -25 下線部 星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章 部 ① 中のXに入る最も適当な語句を, ひらがな4字で書け。また,文章中のY Zに 入る表現の組み合わせとして最も適当なものを,下の(ア)~(カ)から1つ選べ。 星座を形づくる星々のように,自ら光を出す天体をX という。 星座を形づくるX は 太陽系の Y あり 地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字 はZなる。 北 MY 内側にのみ Z 大きく (イ) Y 内側にのみ Z 小さく CY 外側にのみ Z 大きく (エ) Y 外側にのみ Z 小さく Z 大きく (カ) Y 内側にも外側にも Z 小さく 2 下線部② (4) Y 内側にも外側にも 夜空を撮影するについて, 京都府内の, 周囲に高い山や建物がない場所で写真の中 が天頂となるようにカメラを夜空に向けて三脚に固定し、シャッターを1時間開いたままにし て星の動きを撮影した。その結果、それぞれの星の動きが線となった写真が撮影された。このと き撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選べ。 char (イ) 西東 北 南 西 (ウ) 東 北 THE 西 H 北 南 西 124 (オ) ・ 東 北 南 西

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の月と惑星の問題です。1の(3)の問題が分かりません。答えはウです。解説お願いします。

<石川> ① 天体について調べるため、次の観察を行った。 観察1 石川県内の地点Xで,ある年の1月15日に,21時から23時まで30分ごとに, 南西の空に見える月の位置を観察した。 図1の月の位置は,21時の月の位置を記 録したものである。また,この観察は,1月17日にも行った。 観察2 観察1の地点Xで,ある年の5月22日22時に,月の形を観察した。 図2は, 月の形を記録したものである。また、月の形の観察と同時に星座の観察も行った。 (1) 太陽と地球と月が一直線上に並び, 月が地球の影に入る現象を何というか。 いて座 2 北海道のS町で日の出の1 いて座 イ てんびん座 ⑦ しし座 てんびん座 記述 次の文は、観察1の結果についてまとめたものである。 ①, ②にあてはまる記号 を,図1からそれぞれ選べ。 また, ③ にあてはまる内容を書け。 (3) 1月15日23時の観察では,月は,21時の月よりも①の方向に見えた。 また, 1月17日21時の観察では、 月は、15日の21時の月よりも ②の方向に見えた。 同じ時刻に同じ場所で観察しても,2日後に月の位置 が変わったのは、月が (3) | からである。 図3 (3) 観察2について, 図3は,天球上の太 陽の通り道と, その付近にある一部の星 座を示したものである。 5月22日22時の 月と同じ方向にある星座はどれか。 最も 適切なものを、次から選べ。 しし座 (エ) 図 1 みずがめ座 X (エ) おうし座 月の位置 南西 図2 天球上の太陽の通り道 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 IT みずがめ座

解決済み 回答数: 2
1/10