理科
中学生
解決済み

(2)の答えがイになる理由を教えて欲しいです

下 を S 下の問い (1) (2) に答えよ。 昨日夜空を見ていたら、冬の① ればよいかな。 位置は時間がたつにつれて変わったように見えたけれど、 星の動きを観測するにはどうす 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて 夜空を撮影すると, 星の動きが線に (2 なった写真が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 今日, 夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 会話は令子さんと和馬さんが, 星の動きについて交わしたものの一部である。 これについて 京都府 (中期選抜) (2020年) -25 下線部 星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章 部 ① 中のXに入る最も適当な語句を, ひらがな4字で書け。また,文章中のY Zに 入る表現の組み合わせとして最も適当なものを,下の(ア)~(カ)から1つ選べ。 星座を形づくる星々のように,自ら光を出す天体をX という。 星座を形づくるX は 太陽系の Y あり 地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字 はZなる。 北 MY 内側にのみ Z 大きく (イ) Y 内側にのみ Z 小さく CY 外側にのみ Z 大きく (エ) Y 外側にのみ Z 小さく Z 大きく (カ) Y 内側にも外側にも Z 小さく 2 下線部② (4) Y 内側にも外側にも 夜空を撮影するについて, 京都府内の, 周囲に高い山や建物がない場所で写真の中 が天頂となるようにカメラを夜空に向けて三脚に固定し、シャッターを1時間開いたままにし て星の動きを撮影した。その結果、それぞれの星の動きが線となった写真が撮影された。このと き撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選べ。 char (イ) 西東 北 南 西 (ウ) 東 北 THE 西 H 北 南 西 124 (オ) ・ 東 北 南 西

回答

✨ ベストアンサー ✨

北半球では星は北極星、つまり北を中心として半時計回りに円を描いて動いているように見えるからです。
教科書などの図にわかりやすく書いてあると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?