理科
中学生
解決済み

理科 刺激と反応の計算問題です
解説をしてください🙏
何回やっても違う答えが出てきてしまいます。

緑色の付箋は、問題文の【レポート】の実験の文章です!

V ルポート ヒトが刺激を受けてから反応するまでの時間はどれくらいか。 of up on ストップウォッチ 結果 実験回数(回) 時間(秒) 1 3.76 15人 2 3.63 3 3.45 4 3.43 NT 5 結果から、刺激を受け取ってから反応するまでの平均の時間は 1人あたり何秒ですか。小数第2位まで求めなさい。 Bさんが旗をあげてからAさんがストップウォッチを止めるのに かかった時間の平均は0.38秒であったとします。 Q.23秒
実験 15人の生徒がAさん、Bさんを 両端として1列に並んでいる。 Aさんは左手でとなりの生徒の 右手をにぎるのと同時に、ストップ ウォッチで時間を計測し始めた。 2人目以降の人は、右手をにぎられた らすぐに左手で次の人の右手をにぎって いった。15人目のBさんは、右手をにぎ られたらすぐに持っていた旗をあげ、 AさんはBさんの旗があがるのを 見たら、すぐにストップウォッチのボタン を押した。 これらの操作を5回行い、スタート ボタンを押してからストップボタンを 押すまでの時間を計測した。

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、実験結果の平均を出します。
(3.76+3.63+3.45+3.43+3.88)÷5=3.63

ここから、最後にBさんが旗を上げてからAさんがストップウォッチを止めるまでにかかった平均の時間を引きます。これは、反応の経路が違うためです。
3.63−0.38=3.25

さらに、15人のうち、Aさんは誰にも右手を握られていません。なので、反応の経路にカウントされないんです。したがって15人から1人引いた14人分の反応時間が3.25秒となります。

あとは、この平均を計算すれば、答えと一致するはずです。

回答ありがとうございます🙇‍♀
計算方法などわかりやすく説明していただけたので、理解できました!

この回答にコメントする

回答

_もしも、何回やっても違う答え、と言うのが 0.22[秒]
なら、ぞう さんの答えの方が正解てす。
_0.23[秒]は、ストップ・ウォッチを押す時間 0.38[秒] を引いていません。

回答ありがとうございます✨
私は何回やっても0.31秒と出てきていたので、計算が全く違っていたことになりますね…。
なんであんな計算をしたんだろうと自分で自分のことを疑問に思っています🤔

ぺんぎん

_すいません。私が間違っていました。ストップ・ウォッチを押す時間 0.38[秒] は、引かないのが正解です。
_15人目の人が旗を上げるのを目で見てストップ・ウオッチを押しているので、これを反応の時間としています。
 (3.76+3.63+3.45+3.43+3.88)÷5÷15
            =0.242≒0.24
_以外のウェブ・コンテンツを参考にして下さい。
_https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.try-it.jp/chapters-1859/sections-1907/lessons-1914/point-2/&ved=2ahUKEwjgkM6ygv76AhXstlYBHaM7DLwQFnoECCsQAQ&usg=AOvVaw2134lJBOclZFmWwM4F5EXy

ぺんぎん

_たなか さんや、ぞう さんの、0.31[秒]だと、一般に言われている刺激に対する反応速度よりも、かなり遅くなりますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?