✨ ベストアンサー ✨
検索すると、、、
粘り気が強いということは 傾斜が急な火山で
マグマが流れにくい。
マグマが流れにくいから、
発生していた
火山ガスが爆発して 激しくなるそうです。
自分も勉強になりました!
ありがとうございます!
こちらこそベストアンサーありがとうございます♡♡
こちらこそ教えて頂きありがとうございます🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
検索すると、、、
粘り気が強いということは 傾斜が急な火山で
マグマが流れにくい。
マグマが流れにくいから、
発生していた
火山ガスが爆発して 激しくなるそうです。
自分も勉強になりました!
ありがとうございます!
こちらこそベストアンサーありがとうございます♡♡
こちらこそ教えて頂きありがとうございます🙇♀️
_ざっくり言うと、詰まるからです。詰まって、中のガスの圧力が溜まって、耐えきれなくなって、一気にに吹き出すからです。
_毛穴とニキビとに喩えて見ましょう。マグマの粘り気が少ない様に、皮脂も粘り気がすくなければ、毛穴から出て、顔がテカるくらいです。
_ても、酸化したり、でかい岩石の様に、表皮の一部やら、毛の一部やら、を絡め取ったりして、粘度が高くなると、一旦、火口を塞ぐ様に角栓が出来ます。
_内部に火山性ガスなどが溜まり圧力が高くなる様に、指で摘んで、圧力を加えると、一気にニキビが潰れて内容物が吹き出ます。
_そんなイメージです。
わかりやすい例を使って説明して頂きありがとうございます🙇♀️
面白い例ですね🤣
_ところで、マグマって、物質の3つの状態の気体・液体・固体、のうち、どれに成ります。?
液体だと思います!
_ぺんぎん は、地学を選択市なかったので、大学に入って、いろんな本を読むまでは、ぺんぎん も、マントル対流するぐらいだから、やはり液体であると思っていました。
_でも、違うのです。
_マントルは、流動(性)固体という固体なのです。
_固体です!
_キャラメルコーンの袋をガシャガシャすると、ピーナッツが全部下へ落ちますよね?
_これは、ピーナッツと、キャラメルコーンと、の、密度差により、浮力が発生したからなのです。この、振動を与え続けたポップコーンの様な状態を流動(性)固体と言います。
_流動(性)固体として、代表的なものとしてして、氷河と、アスファルトと、があります。
_道路工事で、湯気を立たせたアスファルトの山を見た事があるかも知れません。その山は、パラパラと崩れ落ちていますよね?
_それをショベル(≒スコップ)で、作業員が広げ、ローラーで圧延して、道路にします。
_ただの固体ではないので、国道の交差点ては、トラック等の重い車両が同じ様所でブレーキを掛けるので、何度も力を受ける事で、タイヤの跡が深く掘れている場所もあります。摩擦で削れたのではなく、脇に流れて掘れているのです。
_道路は、アスファルトの道路と、高速道路の様なコンクリートの道路と、が、あります。コンクリートは、普通の固体なので、その様に深く掘られることはありません。
_また、氷河は、(大きさと時間との観測の規模を大きく、長く、とると)川の様に下流に崩れながら、流れて、温度が高ければ、氷が溶けて、普通の川のになるか、温度が低ければ、氷河のまま、海まで流れて行きます。
_土石流の場合は、川のみずほやら、地下水やら、に、岩・石・土砂・泥・草木、等が、分散した状態ですので、固体だけの氷河とは流れ落ちる仕組みが違います。
_地球の内部で、液体の状態なのは、マグマが、火口のある程度下で、局所的に急に圧力減少した場所であるプルームと呼ばれる小さな箇所と、外殻(地球のコアの外側部分)と、だけが液体なのです。
_マグマは流動固体。
_地球の中で液体なのは、プルームと、外殻と、だけ。
初めて知りました!教えて頂きありがとうございます。
中学校では液体状の物質と習ったので液体と書いてしまいました。 すみません💦
_謝る必要はない。知らないと思ったから尋ねているのだし、知れば、明日から使える。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わざわざ検索までしてくれてありがとうございます!
僕は検索しても全く分からなかったのですごく助かりました🙏