学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の2番に質問です!上昇していくと気圧が高くなるにはわかるのですが、なぜ湿度も高くなるのでしょうか?? ※答えはウです

第三問 天気に関する次の資料 Ⅰ, ⅡI について, あとの1~5の問いに答えなさい。 図 1 図1は, 雲のでき方を模式的に表したもので, a [ 資料 Ⅰ ] は, 水蒸気を含む空気 Xが上昇して, 空気Xの温度が露点に 達し, 雲ができる高さを示している。 [資料 ⅡI ] 測を行った。 図2は, 気象観測を行った5月13日の午前9時 と午後9時の天気図を表したものである。 図2 5月13日午前9時 { -1012- 高 空気の流れ ある年の5月13日の午前9時と午後9時に気象観 低 -1020- 湿度 : 低くなる 湿度:高くなる 温度・ 高くなる _1012- of 地面 5月13日午後9時 水蒸気を 含む空気X 1 露点とは,空気の水蒸気量がどのようになるときの温度か, 「空気が冷えて, 飽和水蒸気量が小さ くなり,」に続けて, 空気 1m²に含まれている水蒸気の量という語句を用いて,簡潔に述べなさい。 2 図1の空気Xが地面からaまで上昇するとき, 空気Xの気圧と湿度は, 空気Xが上昇していくとと もにどのようになるか, その組み合わせとして, 最も適切なものを,次のア~カから1つ選び, 記号 で答えなさい。 ア 気圧高くなる ウ 気圧低くなる -1020- イ気圧: 高くなる 湿度変わらない I エ 気圧低くなる 湿度: 変わらない カ気圧: 変わらない 湿度 : 低くなる

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

光です(((o(*゚▽゚*)o))) 問4の求め方が分かりません(答えは7.6cm) 解説お願いします🙏

1 次の実験について, 問いに答えなさい。 問1 右の図1のように, LED(発光ダイオード) を並べた光源から凸レンズまでの 距離を変化させて, はっきりした像ができるようにスクリーンを動かし, そのと きの凸レンズからスクリーンまでの距離と,像の大きさを表にまとめた。 表 光源から凸レンズまでの距離 [cm〕 10 12 15 18 12 10 9 3 凸レンズからスクリーンまでの距離 〔cm〕 15 像の大きさ[cm〕 スクリーンに映った像を何といいますか, 書きなさい。 9 6 4 図1 LEDを 並べた光源 凸レンズ I 問3 光源から凸レンズまでの距離が15cmのとき, 右の図2のように光源のP点 を出て凸レンズの中心線上のQ点を通った光が像をつくる位置をで示しなさ い。 ただし, 1目盛りは1cm とし, 光は凸レンズの中心線上で屈折するもの とする。 また, 像の位置を求めるために作図に用いた線は消さずに残しなさい。 問2 スクリーンに映った像について説明した次の文の ①~③の{ }に当てはまる図やことばを、 それぞれア~ウから選びなさい。 スクリーンに映った像を凸レンズ側から見ると,像は①{ア of イ g } のように見え,凸レンズの下 半分を, 光を通さない黒い紙でおおうと, 像の形は ② {ア 下半分が消え 上半分が消え ウ変わらず}, 像の明るさは③{ア 明るくなった イ 暗くなった ウ 変わらなかった。 図2 :::: P点 光学台 凸レンズ 凸レンズの軸 (光軸) 問4 この実験で用いたものと同じ凸レンズを使って, LED1個を光軸上に置き, 図3のような仕組 みの照明装置をつくった。 レンズを通った光が光軸に平行に進み, 広がらずに遠くまで届くように するには, LEDと凸レンズの中心との距離を何cmにするとよいですか、書きなさい。 図 3 電源 Q点 スクリーン 凸レンズの中心線・・ 十 LED 凸レンズ 光軸

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の光についての問題です。 (2)の①の問題がわかりません! 答えはイですが、なぜイになるかわからないので解説お願いします🙇

3 Jさんは、光の性質について調べるために、次の実験 1 2 を行った。 あとの問い に答えなさい。 【実験】図Ⅰのように、鏡M,Nを記録用紙上に垂直に立て、鏡の表面のなす角度が 90°になるように組み合わせた。次に,Pから光源装置を用いて光をいろいろな角度 で鏡に当てて反射させ、光の道すじと進む向きを調べた。図ⅡIは,記録用紙を真上か ら見たものである。 (1) 次のア~ウのうち, 光が1枚の鏡の表面で反射するとき,入射角と反射角の大き さの関係を示したものとして正しいものはどれか。 一つ選び,記号を書きなさい。 ア入射角は反射角より大きい。 イ入射角と反射角は等しい。 ウ入射角は反射角より小さい。 (2) 図ⅡI中のQ, ア~オは記録用紙上の点である。 また図ⅡI中には,Pから出て鏡M の表面上のAにとどいた光が,Aで反射し続いて鏡Nの表面上のBで反射しQにと どくまでの光の道すじと進む向きを示している。 ①図ⅡI中のPから出て鏡Mの表面上のCにとどく光は,Cで反射し続いて鏡Nの表 面で反射したのち、図ⅡI中のア~オのうち、どの点にとどくか。一つ選び,記号を書 きなさい。( ) ② 次の文の 」に入れるのに適している数を書きなさい。 実験1においてPから出た光が鏡Mの表面で反射して、続いて鏡Nの表面で反射す るとき,鏡Mでの反射角を,鏡 N での入射角をnとすると,(m+n)が 1°に なることが分かる。( 【実験2】図Ⅲのように,厚紙(電球をとり付けたもの), 凸レンズ,スクリ ーンを光学台に置いた。 厚紙は凸レンズ側から見たとき, 図ⅣVのように縦 3.0cm, 横2.0cmのL字形に切りぬいてある。 凸レンズの位置は固定し、厚紙とスクリーンを光学台上で移動させ スク 図Ⅰ 鏡M 光源装置 図Ⅱ 鏡 M 鏡の表面 P Ho P A III 電球 厚紙 or 鏡の表面 A ハウジネ C 鏡N 凸レンズ 記録用紙 B 鏡N 鏡の表面 スクリーン

未解決 回答数: 1
理科 中学生

5番が分かりません 途中式や説明など入れて教えていただければ幸いです。

〔実験 Ⅱ ] (1) TI I ARSE 図2のような装置を用意し, 酸化銅の粉末 4.0gに炭素の 粉末を0~0.75gまで 0.15gずつ混ぜて加熱した。 (2 加熱後に試験管に残った固体をすべて取り出し,質量を測 定した。 せい ③ このとき発生した気体を石灰水に通すと白くにごったこと から,発生した気体は二酸化炭素であることがわかった。 〔結果〕 加えた炭素の粉末の質量〔g〕 加熱後の試験管に残った固体の質量〔g〕 10.15 0 915 3.60 4.00 4 酸化銅と炭素の粉末を混ぜて加熱したときに起 こる反応を化学反応式で書きなさい。 ply of Cs 2 latlo₂ 0.4 3 実験ⅡIの結果から, 加えた炭素の粉末の質量と 〔g〕 2.00 発生した二酸化炭素の質量の関係を表すグラフを, 解答用紙にかきなさい。 A 25 5 実験ⅡIの結果から考えて、 酸化銅 8.0g と炭素粉 末0.45gを混ぜて,二酸化炭素が発生しなくなる まで加熱したとき, 加熱後の試験管に残った個体 の質量は何gになるか, 求めなさい。 8 0.45 a 2 (u Of c → 2 Cu + CO₂ 18+0.45 0.30 3.20 32 32- 4 +0.45 - 1²/²² +0.25 + €) 発生した二酸化炭素の質量 素 3.75 1.50 1.00 4 図2 20.45 3.35 0.65 0.50 0 0 E) X 0.0 一酸化銅と炭素の粉末 試験管 IB ビーカー 石灰水 0.60 0.75 3.50 3.65 10.20 0.40 0.60 加えた炭素の粉末の質量 〔g〕 Expres 2165 s godt

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科の化学の計算問題についてです。 写真の問題の(2)について、なぜそうなるのか解説を読んでもよく分かりませんでした。 どなたか分かりやすく解説して欲しいです🙏

実験 次の図のように, うすい塩酸30cm が入ったビーカーの質量を電子てんびんではかった。 次に,そのうすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを静かに加えて反応させたところ, 気体が発生し た。気体が発生しなくなった後、 反応後のビーカー全体の質量をはかった。この方法で、うす い塩酸 30cmに対して、加える炭酸水素ナトリウムの質量を, 1.0g, 2.0g, 3.0g, 4.0g, 5.0g, 6.0g にして,それぞれ実験した。 次の表は、その結果をまとめたものである。('15 香川県) 0.2 うすい塩酸が入ったビーカーの 質量をはかる。 3/0.8 INSUR 表 うすい塩酸30cmが入ったビーカーの質量 [g] 95.0 95.0 95.0 95.0 95.0 95.0 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 1.0 2.0 3.0 4.05.0 6.0 反応後のビーカー全体の質量 [g] 95.6 96.2 96.8 97.8 98.8 99.8 0.40.8 1.21.21.21.2 20 うすい塩酸 95.0 OFE (1) 実験の結果から考えて, 実験における, 加えた炭 酸水素ナトリウムの質量と,発生した気体の質量と の関係を,グラフに表せ。 Full 98² Sco at 炭酸水素ナトリウムを 静かに加える。 炭酸水素ナトリウム -95.6 1.296.2 0.8 94 -an say ansar 0.4 70/80 161.200 発生した気体の質量 [g] 2.5 2.0 1.5 1 1.0 20.5 反応後のピーカー全体の 質量をはかる。 0 95.6 701.02.03.0 4.0 5.0 6.0 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 [g] (2) 実験の結果から考えて、実験で用いたのと同じうすい塩酸をビーカーに10cm² とりそ れに炭酸水素ナトリウム 2.0gを加えて, 十分に反応させたとき. 発生する気体は何gと考 えられるか。 30.0.8=10:2 0.40 30n=8 (3) 塩酸は,塩化水素の水溶液である。 塩化水素は水溶液中 ( 0.26 ao

解決済み 回答数: 1