理科
中学生
解決済み
この問題の2番に質問です!上昇していくと気圧が高くなるにはわかるのですが、なぜ湿度も高くなるのでしょうか??
※答えはウです
第三問 天気に関する次の資料 Ⅰ, ⅡI について, あとの1~5の問いに答えなさい。
図 1
図1は, 雲のでき方を模式的に表したもので, a
[ 資料 Ⅰ ]
は, 水蒸気を含む空気 Xが上昇して, 空気Xの温度が露点に
達し, 雲ができる高さを示している。
[資料 ⅡI ]
測を行った。 図2は, 気象観測を行った5月13日の午前9時
と午後9時の天気図を表したものである。
図2
5月13日午前9時
{
-1012-
高
空気の流れ
ある年の5月13日の午前9時と午後9時に気象観
低
-1020-
湿度 : 低くなる
湿度:高くなる
温度・ 高くなる
_1012-
of
地面
5月13日午後9時
水蒸気を
含む空気X
1 露点とは,空気の水蒸気量がどのようになるときの温度か, 「空気が冷えて, 飽和水蒸気量が小さ
くなり,」に続けて, 空気 1m²に含まれている水蒸気の量という語句を用いて,簡潔に述べなさい。
2 図1の空気Xが地面からaまで上昇するとき, 空気Xの気圧と湿度は, 空気Xが上昇していくとと
もにどのようになるか, その組み合わせとして, 最も適切なものを,次のア~カから1つ選び, 記号
で答えなさい。
ア 気圧高くなる
ウ 気圧低くなる
-1020-
イ気圧: 高くなる
湿度変わらない
I
エ 気圧低くなる
湿度: 変わらない
カ気圧: 変わらない 湿度 : 低くなる
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6964
48
【中1】理科まとめ
6074
109
問題文中の『露点』という語句に注目するとこのような考えに辿り着くことが出来ます。
参考程度に 🙇🏻♀️