学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科の計算問題の応用です わたしには難しくて解き方がわかりません教えてくださる方いませんか!!!お願いします

4 気体の性質を調べる実験を行いました。 問1~間5に答えなさい。 ( 19 ) 実験 1 (1) 図1のような装置を用いて水素を発生さ せ、発生した気体を水上置換法 (水上置換) で 集気びんに集め,その性質を調べた。 (2) 液体Aと固体Bを別のものに変えて酸素を 発生させ (1) と同じようにして気体を集めた。 気体の種類 残った気体の体積 〔mL] 残った気体の質量 〔g〕 水 2: 42㎝ 実験 2 つつ (1) 図2のような装置をつくり, プラスチックの筒の中に 水素20mLと酸素 10mL を入れた。 (2) 点火装置を用いて点火し, 冷えてから, プラスチック の筒の中に残った気体の体積と質量を測定した。 (3) プラスチックの筒の中に入れる気体を水素10mLと酸 素20mL に変えて (2) の操作を行った。 (4) プラスチックの筒の中に入れる気体を水素20mLと空 気10mLに変えて (2) の操作を行った (5) プラスチックの筒の中に入れる気体を水素10mLと空 気20mLに変えて, (2) の操作を行っ (6) 実験の結果をまとめると、次の表のようになった。 ただし、表の数値は、 1気圧20℃のもとで 測定した値である。また、残った気体の体積や質量には水蒸気の体積や質量は含まれていないも のとする。 表 酸 1 2.19. 固体 B- 330 ・液体 A 7.1g 混合気体 水素 20mL 水素 10mL + 酸素 10mL + 酸素 20mL 0 15 0 0.0200 水 水一 19㎜L 図 1 点火装置 プラスチックの質 図2 水素 20mL + 空気 10mL 23.7 0.0105 水素 10mL +空気 20ml 17.4 28.1 70 X

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6番が分からないです! 1ヶ月で30度なのに、1時間で15°だそうです!1ヶ月でAからBに初めて行くんじゃなくて、AからBに行くまで(1ヶ月)は、何周もしてるのですか? 多分言い方悪いので、言い方変えると、Aからスタートしたとして、1ヶ月の間にcとかdとか通るって事ですか?... 続きを読む

Y5 年周運動と計算問題 図1は, オリオン座のようすを, 1か月ごとに同じ時刻で記録し たものである。 1月15日午後8時にAの位置にオリオン座が見え ていた。 また,図2は, カシオペヤ座のようすを, 1か月ごとに同 じ時刻で記録したものである。 12月1日0時にDの位置にカシオ ペヤ座が見えていた。 図 1 8:00 A 東 B 30° C 30° 30° 30° D E = 図2 B 0時 10:00 C 30° 30' 30 南 西 1260 □星の年周運動について, ア~クにあてはまる数字を書きなさい。 季節によって見える星座が変化するのは、地球の公転によっ て起こる見かけの運動による。 地球は太陽のまわりを1年で ( ア )回転する。つまり、(イ)か月で(ウ)回 転する。 1か月当たりでは, (エ) ÷ (オ)か月 (カ)なので、地球は, 1か月に(キ)公転する。よって, 真夜中に見える星座は D 241300 (ク)か月で30° 西の方向に動いているように見える。 □②図1で、午後8時にBの位置にオリオン座が見える日はいつか。 3図1で、5月15日午後8時には,オリオン座はA~Eのどの 位置に見えるか。 556 日....12.15: 24 LLA. 79 18 19 ④図1で1月15日の午後10時には、オリオン座はA~Eの どの位置に見えるか。 360 14....30 Bor Lith burs..…..15 □⑤図1で,3月15日の午後10時には, オリオン座はA~Eの どの位置に見えるか。 6図2で、0時ちょうどにCの位置にカシオペヤ座が見える日 はいつか。 17 図2で、 2月1日午前0時には, カシオペヤ座はA~Dのど の位置に見えるか。 □8図2で、 1月1日午前4時には, カシオペヤ座はA~Dのど の位置に見えるか。 1213,60 北極星 20B60 ア イ ウ 101 H オ 1300 カ キ ク 1ヶ月…30 1時間15 8

解決済み 回答数: 2