Y5
年周運動と計算問題
図1は, オリオン座のようすを, 1か月ごとに同じ時刻で記録し
たものである。 1月15日午後8時にAの位置にオリオン座が見え
ていた。 また,図2は, カシオペヤ座のようすを, 1か月ごとに同
じ時刻で記録したものである。 12月1日0時にDの位置にカシオ
ペヤ座が見えていた。
図 1
8:00
A
東
B
30°
C
30° 30°
30°
D
E
=
図2
B
0時
10:00
C
30°
30'
30
南
西
1260
□星の年周運動について, ア~クにあてはまる数字を書きなさい。
季節によって見える星座が変化するのは、地球の公転によっ
て起こる見かけの運動による。 地球は太陽のまわりを1年で
( ア )回転する。つまり、(イ)か月で(ウ)回
転する。 1か月当たりでは,
(エ) ÷ (オ)か月
(カ)なので、地球は,
1か月に(キ)公転する。よって, 真夜中に見える星座は
D
241300
(ク)か月で30° 西の方向に動いているように見える。
□②図1で、午後8時にBの位置にオリオン座が見える日はいつか。
3図1で、5月15日午後8時には,オリオン座はA~Eのどの
位置に見えるか。
556 日....12.15:
24
LLA. 79 18 19
④図1で1月15日の午後10時には、オリオン座はA~Eの
どの位置に見えるか。
360 14....30
Bor
Lith burs..…..15
□⑤図1で,3月15日の午後10時には, オリオン座はA~Eの
どの位置に見えるか。
6図2で、0時ちょうどにCの位置にカシオペヤ座が見える日
はいつか。
17 図2で、 2月1日午前0時には, カシオペヤ座はA~Dのど
の位置に見えるか。
□8図2で、 1月1日午前4時には, カシオペヤ座はA~Dのど
の位置に見えるか。
1213,60
北極星 20B60
ア
イ
ウ
101
H
オ
1300
カ
キ
ク
1ヶ月…30
1時間15
8