学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の問2、問3、問4のやり方を教えていただきたいです🙏

6 ばねばかりを用いた, 物体にはたらく浮力を調べる実験について,次の各問に答えよ。ただし、 糸の質量、摩擦やのびは考えないものとし、物体Aは水槽の側面や底面に触れることはないもの とする。また、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 <実験1> を行ったところ、 <結果1>のようになった。 <実験1> (1) 円柱状の物体A, ばねばかり, 糸, 水槽を用意し た。 (2) 図1のように,物体Aをばねばかりに糸でつるし て空気中で静止させ, ばねばかりの目盛りを読んだ。 (3) 図2のように、物体Aを完全に水中にしずめて静 止させ, ばねばかりの目盛りを読んだ。 (4) (3) のときより物体Aを水中にさらに深くしずめて 静止させ, ばねばかりの目盛りを読んだ。 <結果 1 > ア ウ H (2) のばねばかりの値〔N〕 (3) のばねばかりの値〔N〕 0.7 1.2 図1 〔問1] 図3は, 実験1>の(3) を行ったときの模式図である。図中の点 ① ② は水面から同じ深さの位置であり, 点 ③は点 ② より深い位置であ る。 物体Aが点① ② ③ で受けている水圧の大きさを,それぞれPi P2, P3〔Pa〕 とするとき, P1, P2, P3 の関係と, 物体Aには浮力がどの 向きにはたらいているかの説明を組み合わせたものとして適切なのは、 次の表のア〜エのうちではどれか。 Pi, P2, Psの関係 P<P₂ P<P3 P<P2 P₁<P3 P=Pz P<P3 P=Pz P.<P3 ばねばかり 物体A 図2 水- (4) のばねばかりの値〔N〕 0.7 図3 [ 浮力は上向きにはたらいている。 浮力は下向きにはたらいている。 浮力は上向きにはたらいている。 ○ 浮力は下向きにはたらいている。 of 物体Aにはたらいている浮力の向き

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解説お願いします!

11:29 → • (1) 科 中学生 7 図1のように、斜面上に静止させた台車から静かに手をはなし、台車の運動のようすを 秒間に50打点する記録タイマーでテープに記録した。 図2はその記録テープを5打点ごと に切りとって、グラフ用紙に左から順に貼りつけたものである。 この実験において斜面や水 平面上での摩擦、空気抵抗は無視できるものとして、次の問いに答えよ。 エ 質問 オ (2) (3) ばねばかり 図 1 テープの長さ [C] F = B ||| .... of... . 時間 図2 記録テープのようすから,このときの台車の運動について述べた文として最も適切なもの を次のア~オから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 台車の運動は斜面上ではだんだん遅くなり、 水平面上ではだんだん速くなる。 1 台車の運動は斜面上ではだんだん遅くなり. 水平面上では等速直線運動になる。 ウ 0 ill 50% | c. C DEFG u.... . 台車の運動は斜面上ではだんだん速くなり. 水平面上ではだんだん遅くなる。 台車の運動は斜面上ではだんだん速くなり, 水平面上では等速直線運動になる。 台車の運動は斜面上と水平面上のどちらでも等速直線運動をする。 . 編集 スタートからC点までの間における, 台車の平均の速さは何cm/sか。 D~G間における, 台車にはたらく力について述べた文として正しいものを,次のア ~オから1つ選び,記号で答えよ。 台車にはまったく力がはたらいていない。 ア イ 台車には重力だけがはたらいている。 台車には運動の方向にのみ力がはたらいており,その大きさは一定である。 台車には運動の方向にのみ力がはたらいており,その大きさはだんだん大きくなって いる。 オ 台車には重力と垂直抗力がはたらいており、この2つの力がつり合っている。 (4) 斜面の角度を大きくし、台車を斜面上に静止させる高さは同じにして同様の実験を行 った。このときの結果について述べた次の文中の [] ①② にあてはまるものを, ~ イ, ウ~オからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えよ。 斜面の角度を大きくすると, ① [ア 台車にはたらく重力 イ 台車にはたらく斜面 下向きの力が大きくなるため, 台車の速さが変化する割合は②【ウ 大きくなる エ 小さくなる オ変わらない]。 (5) 台車を水平面から手でおし出して斜面を上らせると, 台車の速さはだんだん遅くなっ た。 以下の文章は, そのとき台車にはたらく力と台車の速さについて述べたものであ る。 以下の文章が適切なものになるよう, () に当てはまる文をア~ウから1つ選 び, 記号で答えよ。 運動の向きと ( ア 逆向きに一定の力 )がはたらき続けるため, 台車の速さは一定の割合で減少する。 X 逆向きで徐々に大きくなる力 ウ逆向きで徐々に小さくなる力 広告を非表示 × 閉じる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)と(2)がわからないです。 答えは、1が0.54Wで、2が1.5倍でした。 解説お願いします!!

2 図1は抵抗器 A~Dのそれぞれについて, 両端に加わ る電圧と流れる電流の関係をグラフに表したものである。 図2のように、豆電球, 抵抗器 A~Dのうちの2つス イッチ1~3を三角すい形につなぎ,電源装置を点X, Wにつないだ回路をつくった。 表は(a)~(c)のようにスイッ チの入れ方をかえて、電源装置で同じ大きさの電圧を加え たときのようすをまとめたものである。 (1) (b)のようにスイッチだけを入れたとき、豆電球の電 力は何W か,小数第2位まで求めよ。 W w] PE (2) 図2の電源装置を点X, Yにつなぎかえた後, スイッチ1だけを入れたときと, スイッ チ3だけを入れたときに,豆電球にそれぞれ (1) のときと同じ電圧が加わり,同じ強さの 電流が流れるように,電源装置で加える電圧を調整した。 スイッチ1だけを入れたとき に電源装置で加えた電圧は, スイッチ3だけを入れたときの何倍か,四捨五入して小数 第1位まで求めよ。 Je -0.1 図2 電源装置 M X スイッチ スイッチ 2 W 抵抗器 豆電球 N ・Z 表 図 1 1.0 0.9 0.8 電 0.7 0.6 流 0.5 0.4 A 0.3 0.2 0.1 (a) スイッチをすべて切る (b) スイッチ1だけを入れる (c) スイッチ2だけを入れる 抵抗器A 5 電 圧 [V] 豆電球 点灯しない 点灯する 点灯しない 抵抗器B 抵抗器C 抵抗器D ( '16 兵庫県 ) [J]OFTE 10 スイッチ3 SHUNG 1MS (56614 点Mを 流れる電流 0.45A 0.57A 100+ 0.75A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)について 中和って、中和点(F)こえたら中和が起きてるって言わないんでしたよね、、? この問題の答えがエなのですが、中和とは酸性とアルカリ性の互いの性質を打ち消し合う反応という定義から、納得がいかないのでだれか教えてください🥹🥹

表1、表2は,それぞれ [実験1] [実験2] の結果をまとめたものである。 また、図3は、 [実験2] の結果について、横軸に〔実験1] で加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm] を, 縦軸に発生した気体の体積 [cm²] をとり、その関 表 参 係 をグラフに表したものである。 ビーカー 塩酸の体積 [cm²] 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] BTB溶液を加えたときの水溶液の色 表2 ビーカー マグネシウムリボン [g] 発生した気体の体積 [cm²] 図3 160r 発生した気体の体積 140円 生120 100 80 積 40 1 1 1 60! [cm²] 201 I 1 1 J I I 1 I I 1 I I I I t A 2002 黄 B204 黄 C206 黄 D208 黄 2010 黄 2012 緑 2014 青 2016 青 黄 黄 黄 20 SIELST OF B E F G H Toox A B C D E F G H 0.1 0.10.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 100 100 75 50 25 0 0 0 405 (40) 1 L__L__L 0 2 4 6 8 10 12 14 16 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] 緑 Ta (1) OUROSHE FOOTROS AS** 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい ① (1) [実験1] で起きている化学変化について説明した文として最も適当なものを、次のアからオ までの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 示 BRO (1) ** ア ビーカー A, B, C, D, Eだけで中和が起きている。 イビーカーFだけで中和が起きている。 0. 0.S ウ ビーカーG, Hだけで中和が起きている。 1000円 001 03 エAからHまでの全てのビーカーで中和が起きている。 OS オAからHまでの全てのビーカーで中和は起きていない。 [実験2]で用いた気体の VI ER

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)がどれだけ考えてもよくわかりません。どなたか考え方を教えていただけますでしょうか

40- (2021年) 兵庫県 〈1〉 鏡の正面に立って鏡を見ると、タオルの像が見えた。振り返って オルを直接見ると,図5のように見えた。 タオルには, 「LET'S」 の 文字が印字されていた。 鏡に映るタオルの像の文字の見え方として適切なものを次のア エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ( ア LET'S MM 1612. 201 25cm ( E <観察2〉 鏡の正面に立って鏡を見ると、天井にいるクモが移動しているようすが見えた。 その後,ク 000万人は を直接見ると, 天井から壁に移動していた。このとき、鏡では壁にいるクモを見ることがで きなかった。 ASAESAR AJ たろうさんは、観察2について次のように考え、レポートにまとめた。担当からしつ TRANSL 25 cm 【課題】 光の直進と。 反射の法則を使って、天井や壁にいるクモを鏡で見ることができる位置 を求める 【方法】 TS-4770- ・方眼紙の方眼を直定規ではかると, 一辺の長さは5.0mm 対角線の長さは7.1mmだっ た。 この方眼紙の方眼の一辺の長さを25cm と考えて、 部屋のようすを作図した。 図6は、部屋を真上から見たようすを模式的に表している。 点Pは、はじめの目の位 置を表し,点A. B. C. D. Eはクモが移動した位置を表す。 また、 鏡は正方形で縦 横の幅は1.0m である。 図7は、図6の矢印の向きに, 部屋を真横から見たようすを 模式的に表している。 図6 P A (*££$A& FUNKO. HOR B イ 2 T3 TEL. 2 1 C 図 7 25cm 1003 25cm D C B A TE S137 [P] E-P 天井 80 T タオル SOS-ZOF 40-83AS D 【考察】 クモが天井を,点Aから, 点B. 点C. 点D の順に直線で移動したとき, 点Pから. 鏡に映るクモの像を見ることができるのは、クモが ① の位置にいるときであると 考えられる。 兵庫県 (2021年) -41 点は、目の高さとちょうど同じ高さにある。 点Eにクモがいるとき、点Pでは、 に映るクモの像は見えない。点Pから、目の高さは変えずに、鏡を見る位置を変える と、鏡に映るクモの像が見えるようになる。 その位置と点Pとの距離が最短になると その距離は (②) cm であると考えられる。 2 【考察】 の中の①に入る点として適切なものを、次のア~カから1つ選んで、その符号 を書きなさい。 ( ) ア A. B イ A, B.Cゥ A,B,C,D C. DJ 【考察】の中の② に入る数値として最も適切なものを次のア~エから1つ選んで、 そ の符号を書きなさい。 7 35.5 きる 37.5 50 1 71 rodb AAGER B.C B.C.D 2

回答募集中 回答数: 0