理科
中学生

(1)について

中和って、中和点(F)こえたら中和が起きてるって言わないんでしたよね、、?

この問題の答えがエなのですが、中和とは酸性とアルカリ性の互いの性質を打ち消し合う反応という定義から、納得がいかないのでだれか教えてください🥹🥹

表1、表2は,それぞれ [実験1] [実験2] の結果をまとめたものである。 また、図3は、 [実験2] の結果について、横軸に〔実験1] で加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm] を, 縦軸に発生した気体の体積 [cm²] をとり、その関 表 参 係 をグラフに表したものである。 ビーカー 塩酸の体積 [cm²] 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] BTB溶液を加えたときの水溶液の色 表2 ビーカー マグネシウムリボン [g] 発生した気体の体積 [cm²] 図3 160r 発生した気体の体積 140円 生120 100 80 積 40 1 1 1 60! [cm²] 201 I 1 1 J I I 1 I I 1 I I I I t A 2002 黄 B204 黄 C206 黄 D208 黄 2010 黄 2012 緑 2014 青 2016 青 黄 黄 黄 20 SIELST OF B E F G H Toox A B C D E F G H 0.1 0.10.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 100 100 75 50 25 0 0 0 405 (40) 1 L__L__L 0 2 4 6 8 10 12 14 16 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] 緑 Ta (1) OUROSHE FOOTROS AS** 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい ① (1) [実験1] で起きている化学変化について説明した文として最も適当なものを、次のアからオ までの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 示 BRO (1) ** ア ビーカー A, B, C, D, Eだけで中和が起きている。 イビーカーFだけで中和が起きている。 0. 0.S ウ ビーカーG, Hだけで中和が起きている。 1000円 001 03 エAからHまでの全てのビーカーで中和が起きている。 OS オAからHまでの全てのビーカーで中和は起きていない。 [実験2]で用いた気体の VI ER
中和 至急

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?