実験
次の図のように, うすい塩酸30cm が入ったビーカーの質量を電子てんびんではかった。
次に,そのうすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを静かに加えて反応させたところ, 気体が発生し
た。気体が発生しなくなった後、 反応後のビーカー全体の質量をはかった。この方法で、うす
い塩酸 30cmに対して、加える炭酸水素ナトリウムの質量を, 1.0g, 2.0g, 3.0g, 4.0g, 5.0g,
6.0g にして,それぞれ実験した。 次の表は、その結果をまとめたものである。('15 香川県)
0.2
うすい塩酸が入ったビーカーの
質量をはかる。
3/0.8
INSUR
表
うすい塩酸30cmが入ったビーカーの質量 [g] 95.0 95.0 95.0 95.0 95.0 95.0
加えた炭酸水素ナトリウムの質量 [g]
1.0 2.0 3.0 4.05.0 6.0
反応後のビーカー全体の質量 [g]
95.6 96.2 96.8 97.8 98.8 99.8
0.40.8 1.21.21.21.2
20
うすい塩酸
95.0
OFE
(1) 実験の結果から考えて, 実験における, 加えた炭
酸水素ナトリウムの質量と,発生した気体の質量と
の関係を,グラフに表せ。
Full 98²
Sco
at
炭酸水素ナトリウムを
静かに加える。
炭酸水素ナトリウム
-95.6
1.296.2
0.8
94
-an say
ansar 0.4
70/80
161.200
発生した気体の質量 [g]
2.5
2.0
1.5
1
1.0
20.5
反応後のピーカー全体の
質量をはかる。
0
95.6
701.02.03.0 4.0 5.0 6.0
加えた炭酸水素ナトリウムの質量 [g]
(2) 実験の結果から考えて、実験で用いたのと同じうすい塩酸をビーカーに10cm² とりそ
れに炭酸水素ナトリウム 2.0gを加えて, 十分に反応させたとき. 発生する気体は何gと考
えられるか。 30.0.8=10:2
0.40
30n=8
(3) 塩酸は,塩化水素の水溶液である。 塩化水素は水溶液中
(
0.26
ao