学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 電流についての応用問題です。 (3)が分かりません。答えは4.2℃です。 この問の解き方や説明をしていただきたいです。 どうかよろしくお願いしますm(*_ _)m

69 大問6の類題 ポイント:電流のはたらきについてまとめよう。 2.2種類の電熱線 a, b について、電熱線の両端に加える電圧を 変えたときに流れる電流の大きさを測定したところ、図1のよう になった。その電熱線 a, bを直列につなぎ 図2のように発泡 ポリスチレンの容器にくみおきの水100gといっしょに入れ、電 源装置の電圧を6Vにして電流を流し、水をかき混ぜながら, 5 ▼ 分間に上昇した温度を測定した。 あとの問いに答えなさい。 ただ 300:2700 60 2X 20 TZO (1) 電熱線の抵抗は何Ωか、求めなさい。 4.0 (2) 5分間に電熱線 a から発生した熱量は何Jか, 求めなさい。 (3) 5分後に水の温度は何℃上昇すると考えられるか, 小数第2 位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (4) 電熱線a. b を並列につなぎ、図2と同じくみおきの水が 100g入っている発泡ポリスチレンの容器に入れて, 電源装置 の電圧を6Vにして電流を流した。 水の温度が9℃上昇するの は電流を流し始めてから何分何秒後か, 求めなさい。 140 420 420 3580 272:3ヶ月² 2173 60 126 図 1 800 200 し、1gの水の温度を1℃上昇させるために必要な熱量を4.2Jと し、電熱線で発生した熱は、 すべて水の温度上昇に使われたもの不閣内に x=1200とする。 x=1300 -26- 15.0 4.0 電 3.0 流 [A] 2.0] 1.0 €0.0! 図2 20 S 492 CAL WX 温度計 6V R+ H INTIMNIT VI 電熱線 b 012345678 電圧[V] v w 40 電熱線 a 6 HD 電源装置 スイッチ = + 2 ガ ラ(時) 棒 電熱線 a 電熱線b 9.5 電流言

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵の①の記号問題なんですけど 答えがイなんです、、 なぜでしょうか? ちなみに0.7Nというのはなんの力なんですか?

4N 5N (2)(1)の物体Bと,重さが1.8Nで高さが10cmより小さい物体Cを用いて,次の実験を行った。 ・実験・ 図17のように,物体Bと物体Cを水槽に入れたところ、物体Bは沈み,物体Cは浮 いた。 5 図18のように、物体Cとばねばかりを滑車に通した糸でつなぎ, 水面から10cmの深 さまで沈めたところ, ばねばかりの目もりは0.7Nを示した。 6 図19のように,物体B, 物体C, ばねばかりを糸でつなぎ, 物体Cが水面から10cm の深さになるまで沈め, ばねばかりの目もりが示す力の大きさを測定した。 図 17 物体CI 物体B 水 一水槽 図18 10cm (25N 物体C SV 滑車 7~ 重さより上 図19 10cm 物体 C 0.7 0.7N 物体B 1.8~ 図 20 7-1-4N 20cm |物体C| ていかっしゃ ① 実験の ⑤ で, ばねばかりの目もりが示す力の大きさと同じものはどれか。 次のア~エの どう -IN 中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 物体Cにはたらく重力の大きさ一物体Cにはたらく浮力の大きさ 物体Cにはたらく浮力の大きさ一物体Cにはたらく重力の大きさ 物体にはたらく重力の大きさ+物体Cにはたらく浮力の大きさ I (物体Cにはたらく重力の大きさ+物体Cにはたらく浮力の大きさ)÷2 tio on 0.1m

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(4)の、解説をお願いしたいです。 ここの部分が全くもって理解できなくて、、

しょうさん すいようえき 1 50℃の水200gを入れた2つのビーカーに, 硝酸カリウムと塩化ナト リウムをそれぞれ60gずつ加えて完全に溶かした。この2つの水溶液 を10℃になるまで冷やすと、硝酸カリウムは固体としてとり出すこと ができたが,塩化ナトリウムはとり出すことができなかった。 図は, 水の温度と100gの水に溶ける硝酸カリウム,塩化ナトリウムの質量 との関係をグラフに表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1)50℃の水200g に塩化ナトリウム60gを溶かした水溶液の質量パ ーセント濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。 のうど (2) 下線部のように、水に溶かした物質を再び固体としてとり出すこ とを何というか。 100gの水に溶ける物質の質量〔g〕 90 80g の70 60 け 50 物 40 の30 (1) 13.1% 12 再結晶 (3) (5) 加熱して蒸発させる 140 20 10 0 0 10 SIN 硝酸カリウム] (3) 硝酸カリウム水溶液を冷やしたとき, 硝酸カリウムの固体が出て きたのは,水溶液の温度がおよそ何℃になったときか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 ア 38℃℃ イ 30℃℃ ウ 24℃ I 18°C HS tis: (4) 硝酸カリウム水溶液を10℃に冷やしたときとり出すことができる硝酸カリウムの固体の質量はおよそ何 gか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 ア 38g イ 22g ウ 16g エ11g/ (5) 塩化ナトリウム水溶液から塩化ナトリウムの固体をより多くとり出すには,どのようにすればよいか。 各3点 2 (4) 20 30 40 50 60 水の温度 [℃] 塩化ナトリウム 12 t

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

一枚目の⑷〜二枚目まで教えて欲しいです💦

EXO 割( 水 ST 語 T 特別 Lesson! 2011000 電力 (消費電力) 熱量 電力[W] =電圧[V] 熱量 〔J〕 =電力〔W〕 x 時間 〔s〕 … 1」 は, 1Wの電力を1秒間使ったときに発生する熱量。 電力量〔J〕=電力〔W〕 × 時間 〔s)・・・・・・電力量は, 電流を流したときに消費される電気エネルギーの総 量。 電力,熱量,電力量 電力量を求める式 電流〔A〕 1kWh=1000Wh ※1Wh = 1W×1h = 1W× (60×60)s=3600」 ① 注意 熱量や電力量を求めるときの時間の単位に気をつける。 単位が」のときは「秒」 「次の電力、貫流電圧を求めなさい。(1)は空間にあてはまる数も書くこと。 電熱線に3Vの電圧を加えて, 2Aの電流が流れたときの電力 3V 電力[W] =電圧 [V] × 電流 [A] = 3V × 2A = 6W # 2A (1) 6Ωの電熱線に3Vの電圧を加えたときの電力 1 電熱線に流れた電流は,電流〔A〕= よって, 電力(W)= … 1W は, 1Vの電圧を加えて 1Aの電流が流れたときの電力。 10²0 00 (4) 電圧 〔V〕 抵抗(Ω) 6 3 0.5 (2) 電熱線に 6Vの電圧を加えて, 1.5Aの電流が流れたときの電力 100 250 VX (3) 抵抗 250Ωの電球に 0.4Aの電流が流れたときの電力 250 0.4 (2) (5) V 2 1 A = (6) (3) =0.4 100×0.4=40 (4) 電熱線に6Vの電圧を加え, 電力が 12W のときに, 電熱線に流れた電流 *182.92,94 0.5 A 1.5W (5) 電気器具に流れた電流が0.3A, 電力が30W のときに、 電気器具に加わった電圧 2 次の量を 管 9Wの電熱 2分=60s×2: 熱量 [J]=電力 =91 9 W! (1) 電熱線に 電力(W)= 40W よって, (2) 12 A 9

回答募集中 回答数: 0