理科
中学生
⑵の①の記号問題なんですけど
答えがイなんです、、
なぜでしょうか?
ちなみに0.7Nというのはなんの力なんですか?
4N
5N
(2)(1)の物体Bと,重さが1.8Nで高さが10cmより小さい物体Cを用いて,次の実験を行った。
・実験・
図17のように,物体Bと物体Cを水槽に入れたところ、物体Bは沈み,物体Cは浮
いた。
5 図18のように、物体Cとばねばかりを滑車に通した糸でつなぎ, 水面から10cmの深
さまで沈めたところ, ばねばかりの目もりは0.7Nを示した。
6 図19のように,物体B, 物体C, ばねばかりを糸でつなぎ, 物体Cが水面から10cm
の深さになるまで沈め, ばねばかりの目もりが示す力の大きさを測定した。
図 17
物体CI
物体B
水
一水槽
図18
10cm
(25N
物体C
SV
滑車
7~
重さより上
図19
10cm
物体 C
0.7
0.7N
物体B
1.8~
図 20
7-1-4N
20cm |物体C|
ていかっしゃ
① 実験の ⑤ で, ばねばかりの目もりが示す力の大きさと同じものはどれか。 次のア~エの
どう
-IN
中から1つ選び, 記号で答えなさい。
ア 物体Cにはたらく重力の大きさ一物体Cにはたらく浮力の大きさ
物体Cにはたらく浮力の大きさ一物体Cにはたらく重力の大きさ
物体にはたらく重力の大きさ+物体Cにはたらく浮力の大きさ
I (物体Cにはたらく重力の大きさ+物体Cにはたらく浮力の大きさ)÷2
tio on
0.1m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9802
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96