学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の式がなぜこうなるか教えてほしいです‼️(4)と(5)も(3)が分かっても分かりにくい感じなら教えて欲しいです‼️🥸

226.4-2.0=224.4g 4 反応する物質の割合 うすい塩酸20cmを入れた三角フラスコに, 0.2gの亜鉛を入れ て、発生した気体の体積をはかった。 次に, うすい塩酸の体積は 変えずに、亜鉛の質量を0.4g, 0.6g, 0.8g, 1.0g, 1.2gにして, それぞれ同じ実験を行った。 右の図は,その結果をもとに, 亜鉛の 質量と発生した気体の体積との関係を表したものである。 これにつ いて,次の問いに答えなさい。 □(1) この実験で発生した気体は何か。 その化学式を書け。 300 発生した気体の体積 250 200 体 150 100 (cm³) 50 H2 □(2) 図のように,亜鉛の質量を大きくしても、気体がある一定の体 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 亜鉛の質量〔g〕 積以上は発生しなかったのはなぜか。 その理由を簡単に書け。 [ 亜鉛がすべて反応できるほどうすい塩酸がないから。 ] □(3) 亜鉛の質量が1.0gのときは, 亜鉛の一部が反応せずに残った。 残った亜鉛をすべて反応させるためには, 同じ濃度のうすい塩酸を,少なくとも何cm 加える必要があるか。 ●亜鉛0.2gが残っている。 20x =5cm3 0.2 0.8 [ 5 cm³] ●(4) うすい塩酸の体積を10cm² にして同じ実験を行った場合, 亜鉛の質量と発生した気体の体積との関係はど のようになるか。 その関係を表すグラフを,図にかき入れよ。 (5)この実験で使用したうすい塩酸35cmに1.2gの亜鉛を入れた。 1.2 □① このとき、何cm の気体が発生するか。 300× =450cm [ 0.8 □ ② このとき、うすい塩酸と亜鉛のどちらがどれだけ反応せずに残るか。 450 cm³] ●20×12=30cm 35-30=5cm うすい塩酸が5cm残る。 ] -107-

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えと解説お願いします

79 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [土佐] 物質は化学式で表されるので, 化学変化も化学式を使って表せる。 化学変化を 化学式で表した式を化学反応式という。 原子は化学変化で, なくなったり,新し くできたり、別の原子に変わったりしない。 したがって, 化学反応式で表すとき 式の左側(化学変化の前) と式の右側 (化学変化の後)では原子の種類と数は変 わっていない。次の気体の燃焼の実験により化学反応式の意味を考えてみる。こ れらの気体はすべて同じ温度,同じ圧力で測ったものとし,また,化学反応式に おける気体の係数の比は, 反応する気体の体積比を表すものとする。 〔実験〕 水素(H2)にメタン (CH) を混合した気体が10Lある(これを気体Aとす る)。これに酸素(O2)20Lをさらに混合して燃焼させ,体積を測ったところ, 全体の体積が12Lになった。 (1)この実験では2種類の反応が起こっている。 水素(H2)とメタン (CH〟)の燃焼 の化学反応式を書きなさい。 ただし, メタンが燃焼したときには, 二酸化炭素 と水が生成する。 (2) はじめにこの実験で酸素の量が燃焼に十分であるかを調べた。 もし, 気体A のすべてがメタンとすると, 化学反応式より ( ① )Lの酸素が必要である。 それゆえにこの実験で加えた酸素の体積は20Lなので酸素は(②)である ことがわかった。次に,気体A中の水素をa L, メタンをbL とすると, 反応 後の水素は(③)L, メタンは( ④)L,酸素は(⑤ L, 二酸化炭素は (⑥ L, 水はすべて気体だとして ⑦ ) Lとなる。ただし、普通の実験条 件では生成した水は液体としてよいので体積は無視できるから,反応後の気体 の体積は(⑧)Lと表すことができる。これが12Lに等しいとして,水素は (9)L, メタンは( ⑩ ) Lと求めることができる。 上の文中の( の①~⑩にあてはまる数値, 語句, 数式を書きなさい。 ※燃焼:物質が,熱や光を出しながら激しく酸素と結びつくこと。 アドバイス (1)の化学反応式ができれば、その式で各物質の化学式の前の係数の比が 反応 生成する物質の体積比となるので, あとは数学的に考えていけばよい。

回答募集中 回答数: 0