✨ ベストアンサー ✨
(2)まずは図2の表から、縦軸、横軸共に整数になる点を探します。P波は原点含めて6コ、S波は原点含めて2コあります。原点は地震の始まり(震源)なので、S波のもう一つの点(35秒,120km)に注目します。そのまま左を見ると、P波にも(20秒,120km)の点があります。同じ120kmで距離が等しいということは、震源から120kmの地点では、地震発生から20秒後にP波がきて、35秒後にS波がきたということになります。35秒-20秒=15秒より、震源から120kmの地点での初期微動継続時間は15秒ということがわかります。そして次は図1に着目します。図1のaは28秒-13秒=15秒から地点Aの初期微動継続時間も15秒とわかります。よって、初期微動継続時間が等しいので、震源から地点Aの距離は120kmとなります。
(3)これは数学の要素も入ってきます。速さの公式は速さ(km/s)=時間(s)分の距離(km)です。この問題ではそのまま出てきているので大丈夫ですが、時間は秒、距離はkmの単位に気をつけましょう。まずはP波から求めていきます。(どっちから求めても大丈夫です)(2)と同じように、縦軸横軸ともに整数になる点を探します。2つ点が見つかれば速さは求められます。一つ目の点はは原点(0秒,0km)二つ目の点は(5秒,30km)を使います。この二つの点からP波5秒で30km進むということがわかります。この数を公式に当てはめると、5s分の30km=6km/sよって、P波の速さは6km/sとなります。次は同じようにS波の速さを求めていきます。S波の点は(0秒,0km)と(35秒,120km)の二つしかありません。なのでこの二つの点から求めます。二つの点からS波は35秒で120km進むということがわかります。公式に当てはめると、35s分の120km=3.42...と続きます。そこで、問題文に注目です。割り切れない場合は小数第二位を四捨五入して答えなさい。となっています。3.42の小数第二位(2)を四捨五入して3.4となります。なのでS波の速さは約3.4km/sとなります。ちなみに表から見てもわかるように、S波とP波はP波の方が速さは早いです。なので答えでP波の方が数が大きくなったときは間違えているので、気をつけましょう。
(4)先ほども説明したように地震で一番最初に到着するのはP波、そして遅れてS波がやってきます。なのでP波に着目して考えます。図2からわかるのは150kmの地点までです。問われているのは300kmなので、表から考えず、自分で計算して求めることになります。ここからは考え方が二つに分かれると思います。一つ目は公式を使って求める方法です。速さを求める公式は、速さ(km/s)=時間(s)分の距離(km)です。この問題は時間を求めなければいけないので、時間=になるような式します。すると時間(s)=速さ(km/s)分の距離(km)になります。速さのところに(3)で求めたP波の速さである6km/sを代入、距離のところは問題文の300kmを代入します。すると、6km/s分の300km=50sになります。なので、答えは50秒!では終わりません。この問題は何時何分何秒まで求めないといけません。今からは地震が始まった時間を求めます。今わかっていて、使えることは(2)のところで求めたことです。図1は120kmの地点の地震計の記録で、120kmで揺れ出した(P波がきた)のは16時23分13秒ということです。図2の(20秒,120km)の点から読み取ると、地震発生後、120kmの地点でP波が届くまでは20秒かかったということがわかります。ということは、120kmの地点で揺れ出した20秒前に地震が発生したということになります。16時23分13秒-20秒=16時22分53秒です。だから地震が始まった時間は16時22分53秒とわかります。そして、さっき求めた300kmの地点でP波がくるのは地震が始まったから50秒後ということを使います。地震が始まった、16時22分53秒+50秒=16時23分43秒になります。よって、(4)の答えは16時23分43秒です。
二つ目の方法について説明します。問題は300kmの地点を求める。となっています。図2の表を見ると、(5秒,30km)の点があります。そこから、P波は5秒で30km進むとわかります。じゃぁ300kmは何秒で進むかっていうと、5:30=x:300 x=50なので、300kmは50秒で進むとわかります。ここからは一つ目と同じ解き方です。地震が起こった時間を求めて、それに50秒を足すと、16時23分43秒となります。
ちゆりさんがどこまで理解できているのかわからなかったので、長い説明になってしまいました。もしこれで答えを間違えていたら申し訳ないです。その時は考え方だけでも理解してもらえたら嬉しいです。他にも解き方があるかもしれません;;勉強一緒に頑張りましょう‼️
合ってるか不安になって読み返してみたら間違いがありました😿😿
(3)の一番最後の文章で、「なので答えでP波の方が数が大きくなったときは間違えているので、気をつけましょう。」は「なので答えでS波の方が数が大きくなったときは間違えているので、気をつけましょう。」
これが正しい方でした🙏🏻🙏🏻💦💧
了解しました!!
わざわざありがとうございます😳💞
本当にありがとうございます🙇🏻♂️
全然理解できていなかったので感謝しかないです😿❤️🔥
勉強一緒に頑張りましょ👊🏻💖