理科
中学生
解決済み

(3)の式がなぜこうなるか教えてほしいです‼️(4)と(5)も(3)が分かっても分かりにくい感じなら教えて欲しいです‼️🥸

226.4-2.0=224.4g 4 反応する物質の割合 うすい塩酸20cmを入れた三角フラスコに, 0.2gの亜鉛を入れ て、発生した気体の体積をはかった。 次に, うすい塩酸の体積は 変えずに、亜鉛の質量を0.4g, 0.6g, 0.8g, 1.0g, 1.2gにして, それぞれ同じ実験を行った。 右の図は,その結果をもとに, 亜鉛の 質量と発生した気体の体積との関係を表したものである。 これにつ いて,次の問いに答えなさい。 □(1) この実験で発生した気体は何か。 その化学式を書け。 300 発生した気体の体積 250 200 体 150 100 (cm³) 50 H2 □(2) 図のように,亜鉛の質量を大きくしても、気体がある一定の体 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 亜鉛の質量〔g〕 積以上は発生しなかったのはなぜか。 その理由を簡単に書け。 [ 亜鉛がすべて反応できるほどうすい塩酸がないから。 ] □(3) 亜鉛の質量が1.0gのときは, 亜鉛の一部が反応せずに残った。 残った亜鉛をすべて反応させるためには, 同じ濃度のうすい塩酸を,少なくとも何cm 加える必要があるか。 ●亜鉛0.2gが残っている。 20x =5cm3 0.2 0.8 [ 5 cm³] ●(4) うすい塩酸の体積を10cm² にして同じ実験を行った場合, 亜鉛の質量と発生した気体の体積との関係はど のようになるか。 その関係を表すグラフを,図にかき入れよ。 (5)この実験で使用したうすい塩酸35cmに1.2gの亜鉛を入れた。 1.2 □① このとき、何cm の気体が発生するか。 300× =450cm [ 0.8 □ ② このとき、うすい塩酸と亜鉛のどちらがどれだけ反応せずに残るか。 450 cm³] ●20×12=30cm 35-30=5cm うすい塩酸が5cm残る。 ] -107-
ほぼ数学

回答

✨ ベストアンサー ✨

グラフより、塩酸20㎤と亜鉛0.8gがぴったり中和するから、0.2g余る。この0.2gをさらに反応させるには、比で考えると、解答の式が出てくる🙇

あいね

ありがとうございます‼️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?