数学 中学生 10ヶ月前 2の問題でy=ax^のx軸とy軸はどちらとも対象の軸となると思うのですが何故違うのかを教えてください。お願いします。 (5)次の①~③のうち、正しいものはサとシである。(サと ⑩ 循環小数は無理数である。 X ① 奇数と偶数の和は奇数である。 ○ 2 関数y=ax2 のグラフはx軸について対称な曲線である。 X 斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい直角三角形は合同である。 ○ は、順番は問わない) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約3年前 (1)の①の問題がわかりません…!! 教えてくださると助かります🙇🏻♀️🙇🏻♀️ ) 図は、合同な12個の二等辺三角形の~②を組み合わせた正十二角 形である。 これについて, 次の, ②の問いに答えなさい。 ①直線ABを対称の軸として, のを対称移動させて重なる二等辺 三角形を答えなさい。 カ のを,点0を回転の中心として時計回りに回転移動させると、 B のと重なった。このとき, 回転移動させた角度は何度か, 求めな さい。ただし,回転させた角度は360°より小さいものとする。 の 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 至急です🙇💦 X軸を対象の軸としてPと線対称な点をQとした時、 PのX、y座標が(P,−2p+14)となり Qが(P,2P−14) となるのがよく分かりません X軸軸は分かるのですがy座標はどうしてこうなるのでしょうか...? 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 この問題合ってますか?? 作図です もともと直線LとA、B、Dのみ書いてありました A’はAを直線Lを対象の軸として対象移動させたものです 2 図3のように, 点Dは, 直線2について点A 図3 S 歩日せ A の反対側にある。 直線上にあり、ZAEB= /DEBとなる点E を,定規とコンパスを用いて作図しなさい。ただし, E B 点Eを表す文字Eも書き, 作図に用いた線は 消さないこと。 D く石川> AI 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 これの問2についてです🙇♀️ Qの場所の求め方がよくわかりません 模範解答を見ると、AをX軸を対称の軸にして移動させた所にCを置き(写真3枚目)CとBが直線になるような点がQと書いてあったのですが、いまいちわかりませんでした、、 なぜ対称移動させた点CとBが直線上に並ぶと... 続きを読む 右の図1で、点0は原点,曲線fは関数y= ar° (a>0)の グラフ,曲線gは関数y= br°(b<0)のグラフを表している。 点A,点Bはともに曲線「上にあり,点Aの×座標は- 2, 点Bの×座標は4である。 点Pは曲線』上にあり,x座標はt(t<0)である。 2 図1 B 点Aと点Bを結ぶ。 A 次の各問に答えよ。 P 9 [問1] a=1, b= -2とする。 右の図2は、図1において、点Aと点0,点0と 点B,点Aと点 P,点Pと点Bをそれぞれ結んだ場合 を表している。 AABP の面積が△ABO の面積と等しくなるような 図2 B 1の値を求めよ。 A P 9 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 答えは(0, 13/4)です 解き方を教えてください🙇♀️💦💦 (9) 右の図のように, 2点 A(1, 4), B(3, 1)があります。 y 軸上に点Pをとり, AP+PB の長さを考えます。 AP+PB の長さが最も短くなるとき, 点Pの座標を求めなさい。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 3年以上前 このような問題はどう解けばいいですか?答えに説明がないのでお願いします🙇♀️ 7次の直線の中から、あとの①~③にあてはまるも のをすべて選び、記号で答えなさい。 ア、y= 4x イ.y= ー3x + 2 ウ、2y = -2 エ,-4x + y = -6 オ. y = 3x +2 カ. 3x + 2y = 4 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4年弱前 (2)の求め方を教えてほしいです。 お願いします🙏 11 下の図で,点0 は原点, P(1, 4), Q(3, 1 ), R(0, a)である。点Pと 点R,点Rと点Qを結ぶとき, 次の問いに答えなさい。 R 0 かたむ (1) 直線 PR の傾きを, aを使った式で表しなさい。 (2点) 1 直線の傾きは、 の場 0→1 a74 (4-2) 原をこュー4-2 き=4-a 1 答 4 -a あたい (2) PR + RQの長さが最も短くなるとき, aの値を求めなさい。 (3点) 求め方 解決済み 回答数: 1