数学
中学生
解決済み

至急です🙇💦
X軸を対象の軸としてPと線対称な点をQとした時、
PのX、y座標が(P,−2p+14)となり
Qが(P,2P−14) となるのがよく分かりません
X軸軸は分かるのですがy座標はどうしてこうなるのでしょうか...?

回答

✨ ベストアンサー ✨

えと、自分もわかりません。
と言っても、y軸の符号が変わるのは、x軸を対象の軸として回転させるからです。
ですが、その場合x軸が異なることはまずないです。
私のできる限りの見解としては、2つあり、1つ目はただの見間違い2つ目は、線対象な、ではなく点対象であった、このどちらか意外は、考えられません…

a

確かにそう書いてあるのですが、問題が間違えてるのでしょうか...?

a

この写真ではPをTと置いてます🙇

a

ごめんなさい、私の質問の仕方に誤りがありました、、X軸ではなくてx座標は分かるのですが です!!💦

まな

あ、理解しました!
えと、まずx軸について線対象なため、xはtのまま、ここまでは主様も理解しているようですので、説明は端折りますね。
で、y座標については言葉だと少しわかりづらくなってしまうため文字を使って説明させていただくと、てんx軸について線対象なので、点Qは、-(-2t+14)となるので、2t-14となります!
説明下手ですみません!

a

つまり線対称な点の位置にはy座標がマイナスの位置でもプラスの位置でも-1をかけるということでしょうか??

まな

えと、y座標が+の位置なら全体に×1を、ーの位置なら、全体に-1をかけるということです!

a

遅くなりましたがありがとうございました🙏🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?