✨ ベストアンサー ✨
対称移動は、対応する点を結んだ線分が対称の軸と垂直に交わり、交点から対応する点までの距離が等しい。
よって、Aから対称の軸に垂線をひき、その交点からAまでの長さをコンパスで合わせて、反対側に印つければA'が書けます。
B,Cも同じことをすれば、対称移動した三角形がかけるかと。
2年生の合同な三角形の条件知っていれば解き方他にもありますが。
✨ ベストアンサー ✨
対称移動は、対応する点を結んだ線分が対称の軸と垂直に交わり、交点から対応する点までの距離が等しい。
よって、Aから対称の軸に垂線をひき、その交点からAまでの長さをコンパスで合わせて、反対側に印つければA'が書けます。
B,Cも同じことをすれば、対称移動した三角形がかけるかと。
2年生の合同な三角形の条件知っていれば解き方他にもありますが。
適当なので正確では無いのですが
cだけが反対側にいても、対象の軸で折った時に頂点が重なるよう、軸に対し垂直の方向に移動させれば良いと思います!!
(もしかしたら点線だったらNGだったかもしれない、、)
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!