数学 中学生 13日前 数学の角度の問題です。 教えてください🙇♀️ 3 次の問いに答えなさい。(各2点) (1) 右の図の △ABCにおいて, ∠BAC=95° である。 CA=AP=PQ=QR=RB のとき, ∠ABCの大き さを求めなさい。 3x 3x 2x 2x B R 4x4x PC 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 解説と回答をお願いします 図において、四角形 ABCDは平行四辺形である。 線分 BAを延長した直線と、角BCDの二等分線の交点をEとする。 角BEC=52°のとき、角Xの大きさを求めなさい。 A E 52° x B C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 この問題の∠x+90°+2∠x=180°という式の意味がわかりません‼️誰か教えてください🙇♀️ ※2枚目が問題です! 23 DB=DAより, <DBA = ∠DAB = x だから, ADAB の外角の性質か ら,∠BDC=2x また, BC=BDよ もり,∠BCD=∠BDC=2/x △ABCの内角の和から, /x+90°+2/x=180° (20 ∠x=30° 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 (1)これであってますか? (2)教えてください… 下の図のようなAB=ACの二等辺三角形 ABCがあり、辺AB, AC上にそれぞれ点D, Eを,∠BCD= ∠CBE となるようにとる。 B D E C (1) ADBC=△ECB であることを証明しなさ い。 (1) (恵判・表) △DBCと△ECBにおいて 8点×2 <BCD=LCBE・・・①(仮定) <BDC=LCEB=90°…② BC=CB(共通)…③ ①②③から2組の辺とその間の 角がそれぞれ等しいので、 ADBCEAEC Bo (2)∠A=46°∠ADC=100° のとき,∠BCD の大きさを求めなさい。 (2) ② P.85,99(1) P.76,982) 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約2ヶ月前 5 180-2aからわからないです (R6鹿児島) B ] 129 12点×2> (R6分) 151°゜° □ 5 三角形の内角,外角の性質 右の図で、 同じ印を D C 16 つけた角の大きさが等しい とき, xの大きさを求め なさい。 〈8点×2〉(宮崎) の E a 8. 50° B C F (長野) ステップ ∠DAE=∠EAC=α° とすると, △ABC で, ∠ACF=50°+([180~ ]) 6 三角形の合同と証明 右の図のような △ABC がある。 2辺AB, ] A F D, E 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 なぜ①は多角形なのに②は正多角形なのですか? 3 多角形の内角、外角(80/1440 次の問いに答えなさい。 1440 [5点x2] (1) 内角の和が1440° である多角形は何角形ですか。 1440:180-8 十角形 (2)1つの外角の大きさが18°である正多角形は正何角 形ですか。 360÷18:20 正二十形 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2ヶ月前 (1)の問題の解き方を教えてください🙏 5 右の図1で、 △ABC は, 頂角 A が鋭角の二等辺三角 形である。 図 1 頂点Bから辺 ACにひいた垂線と辺 AC との交点を Dとする。 点P は, 線分AD上にある点で, 点Dに一致しない。 点Pを通り辺BC に平行な直線と, 線分 BDをDの 方向に延ばした直線との交点をQとする。 このとき、次の問いに答えなさい。 10 (1) DPQ= とするとき, ∠ABD の大きさをαを 用いた式で表しなさい。 B Q 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 107°が答えなのですが計算の仕方を教えてください。 12. 右の図のABCD で, BAD=78°, BEF=151° のとき, <DFE の大きさを求めなさい。 【思考・判断・表現】(3点) 1070 BE F 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 下線部が分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ教えて頂きたいです💦 2つの角が等しいから、FBCは 等辺三角形である。 5 説明する力 二等辺三角形 (10) 右の図で, △ABCは ∠B= ∠C の二等辺三角 形で,点Dは辺 BC 上の点 である。 辺CA の延長上に DC=DE となる点Eをと E A AF B D り AB と DE の交点をFとするとき, ∠BFEは∠B の大きさの3倍になる。 その理由を説明しなさい。 [説明] ∠B=x とすると, △ABC は二等辺三角形だから, ∠EAB= ∠B+ ∠C=x°+x=2x° また,DC=DE より EDC も二等辺 三角形だから ∠E=∠C=x° <BFE = ∠E+ ∠EAB=x°+2x°=3x° よって、 ∠BFEは∠Bの大きさの3倍になる。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 なぜ紫色で線が引いてあるところは90、30、60°といえるんですか?字が汚すぎてやばいです🙇 3 右の図1のように、コンピュータの画面に,正三角 形ABC が表示されており,点Dは辺AB上を動かす ことができる。点Eは辺BC 上に, 点Fは辺 CA 上に あり, AD=BE=CF となるように動く。 点Dと点E, 点E と点F,点Fと点Dを結ぶ。 さくらさんとかずや さんは,点Dを動かしながら, 図形の性質や関係につ いて調べている。 AXA A BY E このとき,次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 図 1 解決済み 回答数: 1