数学
中学生
解決済み
なぜ紫色で線が引いてあるところは90、30、60°といえるんですか?字が汚すぎてやばいです🙇
3 右の図1のように、コンピュータの画面に,正三角
形ABC が表示されており,点Dは辺AB上を動かす
ことができる。点Eは辺BC 上に, 点Fは辺 CA 上に
あり, AD=BE=CF となるように動く。 点Dと点E,
点E と点F,点Fと点Dを結ぶ。 さくらさんとかずや
さんは,点Dを動かしながら, 図形の性質や関係につ
いて調べている。
AXA
A
BY
E
このとき,次の(1)~(3)の問いに答えなさい。
図 1
AXA
16N
(2) かずやさんは、下の図2のように,点Dを∠DEB=90°となるように動かした。 正三角形
ABCの1辺を 18cm とするとき、線分DE の長さを求めなさい。
760
-76-81-
3%
F
32243
9281
2
8√√3
無地
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81