数学 中学生 9ヶ月前 この問題の解き方がわかりません💦 簡単な解き方教えてください🙇♀️ 39 (3) 内角の和が 2160°である多角形は何角形ですか。40 of (0) 10角形 180 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 10ヶ月前 答え教えてください🙇 ** 計算 に活用しなさい。 途中の式を残しておいて, 自分の復習に役立てなさい。 次の図での値を求めなさい。 (1) (2) & x (3) √6 45° OF 130° 6 2 次の図の面積を求めなさい。 (1) 6 10 6 x 45% (2) 30° 6, 9 3 6 面 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 これってつまり どのような立体に鳴るのでしょうか |類題4 右の図は, 半径6cmの球を、 直角に交わり球の中心を通る3つの平面で切断して, 8等分にした立体である。 これについて、 次の問いに答えなさい。 ただし、円周率は とする。 (1)この立体の体積は何cm か求めなさい。 ☑ ただし □ (2) この立体の表面積は何cm²か求めなさい。 6cm 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 連比の問題です。砂時計型などは分かっているんですけどそこからが... 解説、回答早急にお願いします🙏 比を求めなさい。 (2)AD/BC の台形ABCD において,点E が辺 ADの中点, AD:BC=2:5 のとき, AF:FG:GCの A E D F B ABC AB AC ERP OF 上に G C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 数学です‼︎ (2)のこの証明は間違っていますか? 答えとちがうのですが、間違っているのならどこが違うのか教えていただけると助かります🙇🏻♀️ 6 右の図の平行四辺形ABCD で, 対角線 BD 上に BE = DF となるよ うに点E, Fをとるとき, 次の問い に答えなさい。ただし,BE </12/BD, AC<BD とする。 (1) ∠ABC =64° のとき,∠BAD の大きさを求めなさい。 (2) AE = CF であることを証明し なさい。 16数② E B A D F (1) 18 △ABEとCDFで、 CAB/CDだから錯角は等しいので、 LABELCDF…① (2) 平行四辺形の対辺は等しいから、 AB=CD…② 仮定からBE=PF…③ ①.②.③より2組の辺の間の負 がそれぞれ等しいので、CABE COF 銅な三角形の対応 <(1)5点(2)8点> する辺なのでAE=CF. 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 16の(2)の解き方を教えてください!🥹 16 右の図のように、平行四辺形ABCD の辺BCを2:1に分ける点を Eとし,対角線 BD と対角線 AC, 線分AE の交点をそれぞれ0,Fと する。 次の問いに答えなさい。 例題160 A (1)△BEF: △ABF: AFD を求めなさい。 (2)AB=24cm のとき,四角形OFECの面積を求めなさい。 D 0 B E C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 11ヶ月前 解説のOF とはどこのことですか? OFを結んだ直線でしょうか (2) 右の図2は, 長方形 ABCD の中に辺 AD を直径とする半円 Oと円Pをかいたもので, 半円と円Pは点Eで接し,円Pと 辺BCは点Fで接している。 図2 A また, 4点0, E, P, F は一直線上に並んでいる。 AB=24cmで, 半円Oが,円P を底面とする円すいの側面 の展開図になるとき, 円Pの半径の長さを求めよ。 24cm B E P• C D C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 11ヶ月前 この問題の解き方と答えを教えてください!! Problem 4 [5] Consider two concentric circles. If the radius of the smaller circle is r = 1 cm and the area of the smaller circle is exactly equal to the area between the two circles, find the radius R of the bigger circle. ous re R 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 11ヶ月前 至急です!(明日提出なので💦) 181の(2)解説お願いします🙏🏻 ̖́- 2枚目の写真は私が途中まで考えたものです。 何と何が等しい関係になっているか分からず等式が作れません。 答えはy=120です 200 Te 00 これを解いて 0406 24.5 [_18112% の食塩水が入った容器 A と, 7% の食塩水 350g が入った容器Bがある。 容器Bが 50g の食塩水を取り出して容器 A に移したところ, 容器 A の食塩水の濃度が 11% になった。 このとき、次の問いに答えなさい。 3.5 IC 12 xx 塩ふじ 7 □ (1) の値を求めなさい。 w 25 100 50 0.12 1100 550 × 0.12 560 6800 550 660 3 7 244 100 + 350 x 10 = (350-50) x 170 + (x +57) x 11 x+ 49 2 49 x+ 25 20 - - 2 42 2 + 7.11 100 2 100 これは問題に x+ 2 適している。 1 よってこの値は 249 + 2 11 x+ roo 3 11 x= 42,11 25 100 2 2 次のし 4 x= 100 2 100 1/x=2 x=200 Ex + 2 - 2 49 200gである。 x=200 □(2) さらに容器 B に水を 4g 加え, よくかき混ぜたあと, 50g を取り出して容器に移したとこ 8 ろ,容器 A の食塩水の濃度が10%になった。 yの値を求めなさい。 食塩水濃度 解決済み 回答数: 1