数学
中学生
解決済み
至急です!(明日提出なので💦)
181の(2)解説お願いします🙏🏻 ̖́-
2枚目の写真は私が途中まで考えたものです。
何と何が等しい関係になっているか分からず等式が作れません。
答えはy=120です
200
Te
00
これを解いて
0406
24.5
[_18112% の食塩水が入った容器 A と, 7% の食塩水 350g が入った容器Bがある。 容器Bが
50g の食塩水を取り出して容器 A に移したところ, 容器 A の食塩水の濃度が 11% になった。
このとき、次の問いに答えなさい。
3.5
IC
12
xx
塩ふじ
7
□ (1) の値を求めなさい。
w
25 100
50
0.12
1100
550
× 0.12
560
6800
550
660
3
7
244
100 + 350 x 10 = (350-50) x 170 + (x +57) x 11
x+
49
2
49
x+
25 20
-
-
2
42
2
+
7.11
100
2
100
これは問題に
x+
2
適している。
1 よってこの値は
249
+
2
11
x+
roo
3
11
x=
42,11
25
100
2
2
次のし
4
x=
100
2
100
1/x=2
x=200
Ex
+
2
-
2
49
200gである。
x=200
□(2) さらに容器 B に水を 4g 加え, よくかき混ぜたあと, 50g を取り出して容器に移したとこ
8
ろ,容器 A の食塩水の濃度が10%になった。 yの値を求めなさい。
食塩水濃度
あと
B
9
食 300g
Y
7%
食塩 21g
0%
Of
5
とり出した
10
221
50g
50g
300g
(
交ざった
A+B
300g
21
50×300+y
10%
30g
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集1
1457
15
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
1250
2
【数学】中3公式まとめ
1239
6
丁寧な解説ありがとうございます!
水の量まで考えるとは思いつきませんでした!