学年

教科

質問の種類

数学 中学生

ア~オの答えと解説お願いします!

Kさんは,夏休みを利用して近畿地方を旅行し,レポートを作成した。これについて, あし の各問いに答えなさい。 問3 レポート 近畿地方は,長い間,日本の歴史において中心的な役割を担ってきました。特に,京都は都が平安 京に移され,貴族が政治をおこなった平安時代には政治の中心となりました。古墳時代以降の近畿曲 方に関係のあるできごとや,中学校までに学習した内容について, 年代の古い順に表にしました。 表 近畿地方に関係のあるできごと 中学校までに学習した内容 渡来人によって,大陸の文化や技術が伝えられた。 |A 東北地方で戦乱(前九年·後三年の役)がおこった。 あ い げん 九州北部に元軍が襲来した。 B かが いっこういっき 加賀の一向一接がおこった。 う しまばら あまくさ 九州で島原·天草一奨がおこった。 (ア) レポート中の 線に関して,この期間を世紀で表すと何世紀から何世紀までか, その始まりと終 わりの世紀をそれぞれ算用数字で書きなさい。 (イ) 表中の あ にあてはまる次の文I~IⅢの組み合わせとして最も適するものを, あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 おうみのくに I 近江国(現在の滋賀県)の城下町に, 楽市·楽座の命令が出された。 たいらのきよもり おお わだのとまり II 平清盛が大輪田泊(現在の神戸港)を改修し, 中国との貿易に力を入れた。 なかのおおえのおう じ 中大兄皇子が近江国(現在の滋賀県)の大津に都を移し, 天智天皇として即位した。 おお つ II てん じ 1. あ:I い:I う:I 2. あ:I い:I う:II 3. あ:I い:I う:I 4. あ:I い:I う:I 5. あ:I い:I う:II 6. あ:I い:I う:I (ウ) 表中の Aの時期の文化について説明した次の文I~Ⅲを時代の古いものから順に正しく並べたもの を,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ほうりゅうじ あすか I 法隆寺が建てられ, 飛鳥地方を中心に仏教文化が栄えた。 とうだいじ IⅡ 東大寺に大仏が建立され, 都を中心に仏教文化が栄えた。 I 都の貴族たちを中心に, 日本の風土に合った文化が栄えた。 1. I→Ⅱ→ 2. I→I→Ⅱ 4. II→ II → I

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

かなり特殊な問題なのですが理科と数学の融合問題です 三平方とか円の計算とか相似とか使うらしいのですがわかりません。教えていただけますか? わかるやつだけで構いません。よろしくおねがいします!

B る他の税れんいら ※円周率は3.14を用いなさい。 答えはすべて上から2ケタの概数にして求めなさい。 年私は子島を訪れ、 種子島宇宙センターを訪ねました。ロケットを打ち上げる施設を見学しながら ふとこんなことを考えました。 宇宙に出て地球を眺めてみると、地球が太陽の周りを公転していることが目で見て確認できます。 地球は 太腸から光の連さ約 300000lkm/s で8分 20秒かかる位置にあります。 宇宙空間は広大なのでその動きは非 常にゆっくりと感じられます。 しかし実際の公転する連さは約 ① km/s で、 地球最連の宇宙船ボイジャー 1号を上回ります。 次に地球の自転に関して考えます、 自転の速さを考えるためにまず地球の大きさを考えます。 初めて地球 の大きさをはかったのはギリジシャの天文学者エェラトステネス (紀元前約 250 年)です。 彼は、エジプトのア レクサンドリア (現在のカイロ近郊)にある図書館の司書で、 南北に連なる2地点の太陽の高度を比べるの に必要な報告を入手できる立場場にありました。夏至の日の正午に、 アレクサンドリアのほぼ真南にあるシェ ネ (現在のアスワン) という街では、 井戸の底に太陽が映りました。 つまりこのとき、 太陽が非常に正確に 天頂にあることになります。 同じ日、 シエネのほぼ真北にある アレクサンドリアで、 半球のポウルの真ん中に棒を立てた装置 を使い、 夏至の正午に影の長さを測定しました。 その結果、 地 上に棒を立ててその影の長さから太陽の角度を測ってみると、 こちらは天頂からおよそ 7.2度ずれていました。 シエネとアレ 7.2° アレキサンドリア クサンドリアの距離は、 旅行者の記録を総合して 5000 スタジ シェネの井戸 アと見積もりました。 スタジアは運動競技場<スタジアム>由 地球の中心 来の単位です。 1 スタジア3D185㎡ として地球の全周を見積も りました。 この値はシエネとアレクサンドリアの経度が異なることから 15%ほど大きくなるという誤差があ りますが、当時の測定精度を考えると驚くべき正確さと言えます。 以上より地球の赤道上にいる人を宇宙空 間から見ると、 その人は約 ② km/h で動いているように見えます。 種子島の緯度が北緯約 30度であるこ とから、 宇宙空間から見た種子島の人は約 ③ km/h で動いているように見えることを考えたら、 不思議 な気分になりますね。 では、 ①種子島のホテルでのんびりとくつろいでいるときに急に地球の自転がストップしたら、 私はどう なるでしょうか。こう考えると約45億年もの間、 休みなく動き続けてきた地球は本当に素晴らしいと種子島 の大自然の中で考えていました。 問1 ① ③ にあてはまる数値を答えなさい。 考えた過程、 図などはすべて残しておくこと。 また無理数を用いる場合、 V2 %=D 1.41, V3%=1.73、 V5 %=D2.23 として計算すこと。 れた 間2 下線部①での私の動きがどうなるかを理由も含めて答えなさい。 3,0%/05 10 300000m adの枚数 60100 k0ye

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

答えと同じ式じゃなくていいのでできるだけ分かりやすく途中式書いて欲しいです!お願いします🙇‍♀️

活用しょう! 一日本-プラジル間を飛行機で飛ぶと?- トこの章で学んだ考え方を活用して, 身近な題材の問題を解いてみよう。 問題 地球儀上で,ブラジルは日本のおおよそ反対側にある。現在の ところ,日本-ブラジル間の飛行機の直行便はないが,下の は 直行便ができたらと仮定したときの,めいさんとパイロットであ るお父さんとの会話である。 めい:もし,日本-ブラジル間の直行便ができたら、飛行距離や飛行時間はどれくらいかな。 父:地面からの高さを高度というのだけど、 飛行機は高度約9~14km を飛ぶよ。便によって, 高度は変わるんだけど,偏西風の影響を考えると,日本からブラジルに向かうときより, ブラジルから日本に向かうときのほうが低い高度を飛ぶことが多くなりそうだよ。 めい:行きと帰りの飛行距離の差も求めてみようかな。 きょり めいさんは,ブラジルは日本のちょうど反対側にあるものとし, 飛行距離を右の図のように半円の弧の長さで求められると考えた。 飛行機は一定の高度を保って飛び, 離着陸のことは考えないことに D 飛行距離 日本 する。 1 地球の半径をrkm として,次の問いに答えなさい。 ① めいさんは, 行き (日本からブラジルに向かうとき)は高度 a km, 帰り(ブラジルから日本に向かうとき)は行きよりbkm 低い高度を飛ぶと考えた。行きと帰りの飛行距離の差を求め なさい。ただし, a>bとする。 00 ブラジル 行きは高度a km, 帰りは高度 (aー6)kmを飛ぶね。 2元(r+a)×ー2n{r+(a-b)} ×ー=(r+a)-x(rta-b) 円の周の長さは, 2元×(半径) 行きの飛行距離 帰りの飛行距離 =十Ta-Trーna+rb (=nb(km) で求められるね。 Tbkm 2 Oの結果から、行きと帰りの飛行距離の差についてわかることを次のア~工から選び,記号 で答えなさい。また,そのように考えた理由を説明しなさい。 の 地球の半径の長さは関係するが,行きの高度は関係しない。 ○ 地球の半径の長さも, 行きと帰りの高度の差も関係する。 ○ 地球の半径の長さは関係しないが, 行きの高度は関係する。 地球の半径の長さは関係しないが, 行きと帰りの高度の差は関係する。 ●記号 ●説明 例 の結果の式には, 地球の半径を表すrはふくまれないが, 行きと帰りの高度の差を表すbがふくまれるから。 2 高度12km を飛び, 地球の半径を6378km, 飛行機は時速900km で進み, 円周率を3と すると,日本-ブラジル間の飛行時間は何時間か求めなさい。 -=19170(km) 飛行距離は,2×3×(6378+12) ×。 円周率 地球の半径 高度 よって,飛行時間は, 19170+900=21.3(時間) 21.3時間 土 章 式の計算

未解決 回答数: 1
数学 中学生

一枚目の写真は、四角3の(5)を、2枚目は四角1の(2)(3)を教えて欲しいです💦よく分からないので解説付きで教えて欲しいです🙇‍♀️💦

(5) xが0でないとき,対応するェとyの値 『比例の式の求め方 yはrに比例しているといえますか。 |2 次の比例の関係で, 比例定数。 表されるとき。 定数という。 | 例題 yはzに比例し, である。エとyの関係を式い エ=2の の値が2倍, 3倍,…になると,yの 値はどのように変わりますか。 *リ=( とする。 解説 リ=arに, エ=2, -6=a×2 ー6=2a a=-3 2a=-6 例定数は4 よって,y=ー3.zr の商とを求めなさい。 比例定数 比例の式を求める 4 次の(1)~(4)について, xとyの関係を 式に表しなさい。 (1) かはェに比例し, エ=3のとき y=24 (知技)P.1203) さい。 1 系を 可す (1) y=7.x (2) y=-5x (4)リ= 2 (3) y=-2 (2) yはエに比例し, x=4のときy=-12 変数が負の値をとるとき 3 (知技) 毎分40mの速さで海中 を真下に向かってもぐり続 ける潜水艦がある。 現在の 潜水艦の位置を基準の0m として, それより浅い位置 にあることを正の数, 深い位置には とを負の数で表すことにする。魂 2分後の潜水艦の位置をymと 次の問いに答えなさい。 (1) 下の表を完成させなさい。 せんすいかん (3) yはエに比例し, エ=-5のとき y=-20 (4) yはzに比例し, r=8のときy=6 3-2 -1 0 12 0 -40 (2) ェとyの関係を式に表しなさい。 U

未解決 回答数: 1
数学 中学生

お願いします!( i _ i )

東京の都心部を走る道手線は、右の国の ように、諸駅を起点として、 外回りと 内回りで運行しています。 活用の 問題 付 上野 新間 表1は、外回りで運行するときのおもな 駅と駅の間の距離*を調べたもので、 のの 東京 有町 10.6は,品川駅と新宿駅の間の距離が、 10.6km であることを表しています。 しA く 寿 内り 大 品川 町 外回りー 和元年 10月現在 表2は,山手線の2つの駅の間の川離と 切待の運賃の関係を調べたものです。 *走行用離のことで。 背業キロとよばれる。 表2 離 運賃 表1 3km まで 140 円 品川 6km まで 160円 しょや 10km まで 170円 7.2 渋谷 の10.6 の 新宿 15km まで 200円 (ろ 15.4 池袋 20km まで 270円 令和元年 10月現在 うの 上野 24.1 東京 27.7 品川 34.5 (1) 渋谷から新宿までの距離, 池袋から東京までの距離を求め、 , ののらんに書き入れなさい。 (円) (2) 新宿から東京まで行くとき, 内回りと 外回りのどちらの距離が短いですか。 (3) 運賃は距離の関数であるといえます。 その理由を説明しなさい。 (4) 距離と運賃の関係を表すグラフを, 右の図にかきなさい。 (5) 2020年に,品川駅から東京駅のほうへ 250 200 150 100 0.9kmはなれた場所に, たかなわ 高輪ゲートウェイ駅が開業しました。 50 東京から高輪ゲートウェイまでの運賃は 何円に設定されたでしょうか。 0 10 15 x(km

未解決 回答数: 1