数学
中学生
ア~オの答えと解説お願いします!
Kさんは,夏休みを利用して近畿地方を旅行し,レポートを作成した。これについて, あし
の各問いに答えなさい。
問3
レポート
近畿地方は,長い間,日本の歴史において中心的な役割を担ってきました。特に,京都は都が平安
京に移され,貴族が政治をおこなった平安時代には政治の中心となりました。古墳時代以降の近畿曲
方に関係のあるできごとや,中学校までに学習した内容について, 年代の古い順に表にしました。
表
近畿地方に関係のあるできごと
中学校までに学習した内容
渡来人によって,大陸の文化や技術が伝えられた。
|A
東北地方で戦乱(前九年·後三年の役)がおこった。
あ
い
げん
九州北部に元軍が襲来した。
B
かが
いっこういっき
加賀の一向一接がおこった。
う
しまばら
あまくさ
九州で島原·天草一奨がおこった。
(ア) レポート中の
線に関して,この期間を世紀で表すと何世紀から何世紀までか, その始まりと終
わりの世紀をそれぞれ算用数字で書きなさい。
(イ) 表中の
あ
にあてはまる次の文I~IⅢの組み合わせとして最も適するものを,
あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
おうみのくに
I
近江国(現在の滋賀県)の城下町に, 楽市·楽座の命令が出された。
たいらのきよもり
おお わだのとまり
II
平清盛が大輪田泊(現在の神戸港)を改修し, 中国との貿易に力を入れた。
なかのおおえのおう じ
中大兄皇子が近江国(現在の滋賀県)の大津に都を移し, 天智天皇として即位した。
おお つ
II
てん じ
1. あ:I
い:I
う:I
2.
あ:I
い:I
う:II
3.
あ:I
い:I
う:I
4.
あ:I
い:I
う:I
5.
あ:I
い:I
う:II
6.
あ:I
い:I
う:I
(ウ) 表中の Aの時期の文化について説明した次の文I~Ⅲを時代の古いものから順に正しく並べたもの
を,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
ほうりゅうじ
あすか
I
法隆寺が建てられ, 飛鳥地方を中心に仏教文化が栄えた。
とうだいじ
IⅡ
東大寺に大仏が建立され, 都を中心に仏教文化が栄えた。
I 都の貴族たちを中心に, 日本の風土に合った文化が栄えた。
1.
I→Ⅱ→
2.
I→I→Ⅱ
4.
II→ II → I
(エ) 次の資料は,表中の「Bの時期のようすを描いた図巻の一部である。この資料に関する説明文と,
B]の時期におきた世界のできごとの組み合わせとして最も適するものを, あとの1~6の中から一つ
選び,その番号を答えなさい。
資料
巧みな筆の動きで描かれた木々
濃淡をつけて描かれた丘
せっしゅう
X 中国に渡って水墨画を学んだ雪舟が,さまざまな技法を駆使して自然や人々の
生活を描いた絵画である。
説明文
うたがわひろしげ
Y 歌川広重が, 江戸から京都までの街道に置かれた 53 の宿場などの風景を描いた
浮世絵である。
チンギス·ハンが,モンゴル帝国を建国した。
a
世界の
b
イタリアの都市で,ルネサンスの風潮が生まれた。
できごと
ムハンマドによって, イスラム教が開かれた。
C
1.
Xとa
2. Xとb
3. Xとc
4.
Yとa
5.Yとb
6. Yとc
(オ)表中の「Cの時期のできごとについて説明した文として最も適するものを,次の1~4の中から一つ
選び,その番号を答えなさい。
1. 朱印船貿易がさかんになり, 商人たちによって東南アジア各地に日本町がつくられた。
2. 勘合と呼ばれる合い札を用いて,日本と中国との間で貿易が始まった。
3. 鎖国政策がとられ, 外国への窓口は長崎,対馬, 薩摩, 松前の4か所に限られた。
っしま
さつ ま
まつまえ
4. 異国船打払令が出され, 日本に近付く外国船を追い払う方針が示された。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81