学年

教科

質問の種類

数学 中学生

確率の問題で(1)は9と答えたんですけど、 解答は3でした。灰色の面が向いているカードが なぜ3になるのか分かりません。 (2)は解答が36分の19になるのですがどうやったらその答えになるのか教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ 解説お願いします🙂‍↕️

4 片方の面が白色. もう片方の面が灰色のカードが8枚ある。 カード 3 5 6 10 11 12 17 18 7 8 9 13 14 15 16 の白色の面には、1から18までの異なる整数が1つずつ書かれており, それぞれのカードの灰色の面には、そのカードの白色の面に書かれて いる整数と同じ整数が書かれている。 最初, 18枚のカードはすべて 白色の面が上を向いて置かれている。 大小2つのさいころを同時に1回投げ, 大きいさいころの出た目の 数をα 小さいさいころの出た目の数をもとし、出た目の数によって、次の [I]. [II] の操作を順に行う。 [操作] [I]の倍数である整数が書かれたカードを裏返す。sam [II] の倍数である整数が書かれたカードを裏返す。 このとき. 次の問いに答えよ。 m (1) 大小2つのさいころを同時に1回投げたとき, 3, 6=2であった。 このとき, 18枚のカードの 中で灰色の面が上を向いているカードは何枚あるか求めよ。 1 (2 ④ 500 7 9 RADA M 17 13 (2)4が書かれたカードにおいて、白色の面が上を向いている確率を求めよ。

解決済み 回答数: 1