学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の(2)が分からないのでどなたか教えてください🥲 ちなみに図3のようにとなっていますが印刷ミスで図2です

図1,図2,図3は,1目もりが1cmの方眼の中に数直線をか きこんだものであり, 数直線には方眼の目もりに合わせて数を対 応させている。 また, 図 2,図3では,図1のような1辺が2cm の正方形ABCDが, 辺ABと数直線が重なるように動いている | 数直線で点Aに対応する数をxとするとき,次の問いに答えよ。 (1) 図2のように方眼に斜線をつけた。 斜線をつけた部分は 2つの長方形である。 正方形ABCDと斜線をつけた部 分が重なるところの面積をy cm とする。 x の変域が 0≦x≦4のときのxとyの関係を表すグラフをかきな さい。 (2) 図3のように方眼に斜線をつけた。 斜線をつけた部分は 直角二等辺三角形である。 正方形ABCDと斜線をつけ た部分が重なるところの面積をycmとする。 xの変域が 5 0≦x≦1のときに y = 1/2となるようなxの値を求めよ。 2 (3) 方眼のある部分に斜線をつけた。 正方形ABCD と斜線を つけた部分が重なるところの面積をy cmとすると, x の変 域が-2≦x≦2のときのxとyの関係を表すグラフが図 4 のような放物線の一部になった。 このとき, 斜線をつけ た部分として考えられるものはたくさんある。 そのうちの 1つの例を,図5の方眼に斜線をつけて示せ。 D D 10A1 2B345 C 図 1 IIY A C D 10 A1 2B3 4 5 6 図2 RE y 0 A12 B34 C 図3 2 2 www

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ここの4.5番が分からないので教えてください🙇🏻‍♂️お願いします😭

第三下の図1のように、 周の長さが60cmの円口があり、 線分ABOの直径です。 点Pは点 Aを出発点として、円周上を秒速2cm で時計回り (矢印の方向に動きます。また、点を 出発点として点Pと同時に動き始め、円の周上を秒速3cmで時計回りに動きます。 2点P、Qが動き始めてからx秒後のPQの長さをyとします。ただし、PQとは、2点P、Q 結んだ円のうち短い方をいい。 点P、Qが一致するときは下の長さを0cm 線分PQが直径に なるときはPQの長さを30cmとします。 y 下の図は、次の変域が0x60 のときのxとyの関係をグラフに表したものです。 あとの1~5の問いに答えなさい。 y 30 10 10 2/60 0.30 70-60 14 11 (cm) y 30g 3xの変域が 30x60 のときのyをxの式で表しなさい。 y=x+b ze+b=0 b30 0:300m 1点Pが円Oの周上を1周して点に到着するのは、点Pが動き始めてから何秒後ですか。 2点Pが動き始めてから1回目に点Pが点Bに到着したときのPQの長さを求めなさい。 130 60 (秒) (300) ( 60,50) y-30 4点Pが動き始めてから3回目にPOQの大きさが60℃になるときのx,yの値をそれぞれ求めな さい。 5点Pが円Oの周上を6周して点Aに到着するまでにPOQの大きさが72" 以下になるのは何秒間 60×6180 180cm

回答募集中 回答数: 0