数学
中学生
(2)の求め方について教えて頂きたいです💦
至急よろしくお願いします🙇🏻♀️՞
ここまでご観覧ありがとうございました ☺︎
下の図のように、正三角形ABCの辺BC, AC 上に, BD = CEとなるようにそれぞれ点D,Eをとり,
BEとADの交点をFとする。
このとき,次の1~3の問いに答えなさい。
[B]
1 △ABD ≡△BCE であることを証明しなさい。
△ABDと△BCEで
仮定からBD=CE・・・①
△ABCは正三角形なので
AB=AC
C
③ より
2組の辺とその間の角はそれぞれ等しいので
△ABD=△BCだ
<ABC=∠ACB③
2 ∠BAD=47° のとき, ∠BECの大きさを求めなさい。
4.7
5 図Iは,底面の半径が3cm,高さが8cmの円柱の
このとき、次の1~4の問いに答えなさい。 ただし、
とする。
1 図I において, ABの長さを求めなさい。
2 図Iにおいて, ADの長さとして適切なものを、次口
ア 3cm
イ 6cm
ウ 8cm
I 9cm
3 図Iの展開図を組み立ててできる立体を,円柱Pと
回答
合同な図形の対応する角なので∠CBE=47°
正三角形の角なので∠ECB=60°
三角形BECの内角でみると
180-(47+60)=73°
です✨️
ありがとうございました☺️とても分かりやすかったです😊
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11140
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4278
82
とても分かりやすい回答ありがとうございました☺️