数学
中学生
この問題の(3)が,よく分かりません.
ちなみに答えは2分の9 , 8+√3 秒後です.
解説を読みましたが,どうしても8+√3になる理由が分かりませんでした.
2分の9になる理由は分かります.
わかる方いましたら解説願います !!!🙇♀️🙇♀️
一応解説も下に載せておきました⬇️(縦向きですいません)
B3 下の図のように長方形と直角二等辺三角形が直線上に並んでいる。 長方形を固定し、直角二等辺
三角形を矢印の方向に秒速1cm の速さで移動させる。 x秒後の重なってできた図形の面積をycとし
して、次の問いに答えなさい。
(1) xとyとの関係を式で表しなさい。
10≤x≤4
2 4≤x≤6
(2) xとyとの関係を表すグラフをかきな
(0≤x≤8)
6cm
8cm
4cm
(3) 重なってできた図形の面積が10cmになるときのxの値をすべて求め
なさい。 (0≦x≦14)
(cm) y
200
16
12
8
4
0
2
4
6
8
18-
8
XC
10 (秒)
(3)=4x8 に y = 10 を代入、y=1/12xにy=6を代入して求めたxの値に8を加える。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81