数学 中学生 20日前 (2)について質問です。 このような感じで違いを聞かれたらどうやって比較してなんて書けばいいですか? 相対度数 P.236 2 下の図は、ある中学校の1年全体の生 -- P.237 徒の垂直とびの記録について,相対度数 の分布をグラフに表したものである。 相対度数 相 0.35 A組 0.30 1年全体 0.25 0.20 0.15 0.10 0.05 0 40 45 50 55 60 65 (cm) (1) 右の表は, 階級 (cm) 度数(人) 相対度数 1年A組の垂 40以上 45未満 直とびの記録 45 50 50 ~ 55 である。 上の 55 60 図に, A組の 60 65 相対度数の分 計 362210435 0.09 0.17 0.34 0.29 0.11 1.00 布を表すグラ フをかき入れなさい。 (2) A組と1年全体のデータの傾向のちがい を説明しなさい。 (例) A組の相対度数のグラフの方が,山が 右に寄っているから、全体的に記録のよい 生徒が多い。 相対度数を用いると, 度数の合計が異なるデータを 比べやすくなるね。 10 18 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 22日前 Q. 中二数学 一次関数 大門1の3についてです。 問題文の書き込み多くてすみません 😖💧 答えがこれで合っているか教えてほしいです !! 1 下の図のように、直線l: y=1/2x+4と直線: x=8があります。 直線とx軸との交点 をA, 直線と直線lとの交点をB, 直線ℓとy軸との交点をCとします。このとき、あとの 各問いに答えなさい。 (0.4) C 4 0 (0.0) 12 (10) 8 28 l y = // x+4 B (8.(0) 10 (8.0). A 5 m x=8 X 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 23日前 この点線って書かないとダメなんですか? あと、この点線と線の間の○は書かないんですか? 次関数 →その値ものとき 回は○をつける 10) (10.0)を結ぶ 部分になる。 かいたらだめ? 15 10 5 5 10 x(cm) 3 ) ■y の変域を求めなさい。 (3)のグラフから,y の変域は, 0 <y < 10 0<y < 10 変域が, 3以上…x≧3 y = 2 x 10 9:0 A 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 28日前 2つ質問があります。わからない箇所は解説の文に線を引いてあります。番号に対する質問は下に書いたので回答お願いします!!(1枚目:問題 2枚目:解説) 質問🙋 ①なぜそのように 〇〇<x<〇〇 となるのか ②なぜ解が数直線で2からの距離がaより小さい実数とわかるのか △7 ☆★☆★ αを正の定数とする。 不等式 |x-2|<α を満たす整数xがちょうど5個存在 するようなαの値の範囲を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 29日前 結構至急です笑 (2)の解き方を教えてください! 答えは、A(14/3,28/3)です 9 右の図で,直線ℓは関数y=-x+7 のグラフです。 a このとき、次の各問に答えなさい。〔2018 第4回JamaA B A 1 □(1) 関数y=-x+7で,xの増加量が4のときのの 増加量を求めなさい。 □ (2) * 直線ℓ上のx>0の部分に,図のように点Aと 点Bをとります。 点Bのx座標は10です。 y軸上に 点Cを, BC // AO となるようにとり,x軸上に点D を, CD // AB となるようにとります。 △ABDの面 積が40cm のとき,点Aの座標を求めなさい。 ただし, 座標軸の単位の長さを1cmとします。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 29日前 (3)を教えて欲しいです。数学Aです 練習 次の2つの集合の関係を,C, = を使って表せ。 4 (1) A={1, 2, 4, 8}, B ={1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8} (2) = {1,2, 5, 10, 10 の正の約数全体の集合D (3)P={x|xは12以下の自然数}, Q={xxは12の正の約数} 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 ②って(3,2)じゃないんですか?? 答えが合わないんですけど🥲 答えはy=2X²です (1) 放物線を見て y=ax2 を思い出す。 (2) 放物線が通っている任意の点のx座標をx に、y座標をy に代入する。 (3) 二次方程式を解きαの値を求め、y=ax2 のαに代入する。 例図の放物線①の式 点 (1,2)を通る。→y=ax2にx = 1, y = 2 を代入 →2=ax12 a=2 →y=ax2 にa=2を代入 →y=2x2 問題: 放物線 ② ~ ④ の式も出してみよう。 ② y=ax² 8=ax32 8=ax9 10 10 ② ① y ①② 5 (3.8) r -5 5 4 3 5 未解決 回答数: 0
数学 中学生 約1ヶ月前 中3 因数分解です このようにかっこのついた問題の解き方がわかりません (9) 2(x²+12)−x(x+10) □(11) (x−2)(2x+1)−(x−1)(x-2) (13)2(x-3)(x-5)-(x+3)² (15) (x-2y)2-3y(y-2x) (10)(x+4)(x-6)+2(14-x) (12)* (2x+3)(2x-3)-(x+2)(3x-2) (14) (2x-1)(x+3)-3(x-1)(x+2) (16)(x+2y)(x−2y)+(2x+y)(x+4y) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学です。 四角2が全てわからないので説明をお願いします。 2 式による説明 教 p.21~p.26 (0) Bab-20-b+2a (エー) 3つの続いた整数のうち, もっとも小さい整数をn とすると, 3つの続いた整数は, n n+1 n+2と表される。 ・2けたの自然数は, 十の位をx, 一の位をyとすると, 10x+yと表される。 偶数は, m を整数とすると, 2m と表される。 奇数は, n を整数とすると, 2n+1 と表される。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 5と6教えてください (5)24の正の約数全体の集合 A, 4 以上12以下の偶数全体の集合 B (6) 1以上15以下の2の倍数全体の集合 A, 1以上20以下の3の倍数全体の集合 未解決 回答数: 1