学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の3・4・5番がわかりません どなたか解説していただけると助かります

代 PFのNLのよう底面に垂直な 5 っの仕押り で区切られた補注体の水そう が 水平に置か 人でのまけ。水そうの左側の底面を底面A, 真ん中の底面を底面B。 有側の底面を底面でとします。底 面B上には水が入っ ぐいまじた 水をう の各辺の長さは30 cm, 底面Aと底面Bを分ける仕切りの高さは10gm, 底面Bと底面を分け る住切りの高さは20cnm であり, 底面A, 底面B, 底面Cの横の長きはそれぞれ10 gm です。 この水そ の底面人側に,毎分600 cm' の割合で水そうが滴氷になるまで水を入れていきます。 水そうに水を入れ始めでからァ分後の底面A上の水面の高きをcmとします。図2?は, 水を入れ始め 、遍面人上の水面の高きが20cmになるまでのァとの関係を表したものです。 ただじ。水そう仕 切りの厚さは考えないものとし, = 0 のとき, ィー 0 とします。 あとの1て5の問いに答えなさい。 ! 図1 図2 上誠す7 6 高き20cmの仕切り 高き10cm の仕切り ( 10cm 10cm 10cm 1] ァー 2 のときのヶの値を求めなさい。 ノニ17 のときのァをァの式で表しなさい。 琶7の 干しKU 生 をうに水を入れ始める前に底面上に入っていた水の体積を求めなさい。 閑き 5 前 7 人 は 970 0 、 UN AN Ne間夫 が でうにAMGSoe も3の

解決済み 回答数: 3