数学
中学生
解決済み

中2 1次関数の応用です
普通に読み取っても違うと知ってるのですがなぜ違うのかわかりません…
教えて下さい🙏

1 x 藻の図で, 点Oは原点, 点Aの座標は(0, 一3), 直線 2Zの式は ッーーァ+6 であぁ る。 直線有クとヶ軸との交点を Cとし, 線分BC上Eにある遍 をPとする。旋と点F を結ぶ線分APがz軸で2等 分さきされるとき, 点Pの座標を求めなさい。 〈東京改? いい
1次関数 1次関数の応用 中2 座標

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題は、写真のようにQ、R、Sを設定すると、QPとQAが同じ長さになるときのPの座標を求めることになります。△QRPと△QOAは合同になることは分かりますか?

めがね丸

すみません、あまりわかりません…
ちなみにqはAPの中点ですか?

たこ焼き

そうです。QPとAQが同じ長さになるので

めがね丸

それぐらいしかわかりません……

たこ焼き

角OQAと角RQSが同じ角度、角QRPと角QOAが同じ角度ですよね。また、辺PQと辺OAは平行なので、角QPRと角QAOが同じです。なので、合同になります。分かりますか?

たこ焼き

分からなければ、質問してください。回答は明日になるかもしれませんが…

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?