学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(2)オームの法則で回路全体の抵抗は求めれるのですが抵抗器Rだけを求める方法が分かりません。どうしたら求まりますか 答え5オームです

図1のような回路をつくり、抵抗器 R, と R2 について,電流計を流れる電 流と電源の電圧の関係を調べる実験を行いました。 スイッチを開いたときの 電流と電圧の関係は、 図2のグラフのようになりました。 次の各問いに答えな さい。 (東海大付大阪仰星高[改題]) [A] 抵抗器 R 1.2 1.0 電 0.8 0.6 抵抗器R, スイッチ 0.4 0.2 0 0 1 2 3 4 5 6 (V) 電源 電流計 図1 電圧 図2 (1)実験を行うとき はじめに電流計の端子はどの端子を用いますか、 次の ア~ウから1つ選び, 記号で答えなさい。( ) ア 50mA イ 500mA ウ 5A (2) 抵抗器 R1 の抵抗は何Ωですか, 答えなさい。 ( (3) 電源の電圧を 20V にしてスイッチを閉じたとき, 電流計は5Aを示しまし たこのとき、抵抗器 R2 に流れる電流は何 A ですか, 答えなさい。 (4) 抵抗器 R2 の抵抗は何Ωですか, 答えなさい。 ( Q2) 次に,図1の抵抗器 R1 と R2 と抵抗器 R を 10Vの電源を用いて, 図3のような 回路をつくりました。 スイッチを閉じたと き 電流計は1Aを示しました。 電圧計 P 電圧計Q 抵抗器 R 抵抗器 R 抵抗器 R2 A 電流計 (5) 電圧計 Pは何Vを示しますか 答え スイッチ なさい。( V) 電源 (6) 電圧計 Qは何Vを示しますか,答えなさい。( (7) 抵抗器 Rg の抵抗は何Ωですか答えなさい。 ( (8) この回路の合成抵抗は何Ωですか答えなさい。 ( 図3 V) 2) Q2)

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

抵抗器bの抵抗=50Ω-30Ω=20Ωの30Ωはなんですか?わかりやすく教えてください!

2 よく出る! 回路とオームの法則 電流とそのはたらきを調べるために、抵抗器 a b を用いて回路をつくり、 次の実験1~3を 行った。この実験に関して、あとの問いに答えなさい。 ただし、抵抗器aの電気抵抗は300 とする。 [新潟県] (8点×5) 【実験】図1のように、回路をつくり,スイッチを入れ、電圧計が6.0Vを示すように 電源装置を調節し, 電流を測定した。 【実験2】図2のように回路をつくり,スイッチを入れ、電圧計が6.0Vを示すように電 源装置を調節したところ, 電流計は120mA を示した。 【実験3】図3のように、回路をつくり,スイッチを入れ, 電圧計が6.0Vを示すように 電源装置を調節し, 電流を測定した。 図 1 図2 スイッチ 電源装置 電流計A 抵抗器 al (V 電圧計 スイッチ 電源装置 電流計 抵抗器 抵抗器 b V 電圧計 図3 スイッチ 電源装置 電流計(A) 一 抵抗器 抵抗器 b (V) 電圧計 (1) 実験1について, 電流計は何mA を示すか。 (2) 抵抗器の電気抵抗は何Ωか。 (3) 実験2について, 抵抗器h の両端に加わる電圧は何Vか。 (4) 実験3について, 電流計は何mA を示すか。 でんりょく (5) 実験2で抵抗器aが消費する電力は, 実験3で抵抗器 a が消費する電力の何倍か。 [ [

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

大問2、(4)について教えてもらいたいです。 (4)の答えが24-18=6 4.2×100×6=2520jとなっているんですが何故ここに100をかけているんですか?1℃上げるのに4.2j必要なので6℃上げるために4.2×6のみではダメなんですか?

強化問題 1 次の実験1.2について、あとの問いに答えなさい。 (1) 図1のように、30Ωの電熱線と抵抗の大きさがわからない電熱 bを直列につないだ回路をつくった。 電源の電圧を9.0Vにしてスイッ チを入れると、電圧書は6.0Vを示した。 [実験2 2のように、18Ωの電熱と36Ωの電熱線を並列につない だ回路をつくった。 スイッチを入れると電圧計は9.0V 電流計は0.75Aを 示した。 実験1で。 回路に流れる電流の大きさがわからないとき、導線Pを接続 するのは電流計のどの子か。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ 500mAの端子 ア 50mAの子 ウ SAの一端子 工+端子 実験1で、電流計は何Aを示すか。 実験1で, 電熱線の抵抗は何Ωか。 (4) 実験1から, 図1の回路全体の抵抗は何Ωか。 of (5) 実験1で、電圧計が9.0Vを示すようにするためには、電源の電圧を何Vにすればよいか。 Mer 実験2で、電熱線cとdに流れる電流の大きさの比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 cid=[ to 実験2から, 図2の回路全体の抵抗は何か。 ア 水が急に沸騰するのを防ぐため。 イ熱によってカップが変形するのを防ぐため。 ウカップの外に熱が逃げにくくするため。 70 図1 59 図2 (A) 温度計 8 発泡ポリ スチレン のコップ 3 13. 2 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし、電熱線が消費する電力は、すべて水の温度を上げる ために使われるものとする。 また, 水1gの温度を1.0℃上げるのに必要な熱量を4.2J とする。 [実験] 図のような装置で, 発泡ポリスチレンのコップに18.0℃の水 を100g入れ、電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.4Aの電流を流し, ときどき水をかき混ぜながら水の温度を測定した。 実験で、発泡ポリスチレンのコップを用いた理由を、次のア~エ から選び,記号で答えなさい。 6 180 d 電熱線 3602 V 30 31 0.2 ] 電圧計 + 電流計 電熱線が発熱しやすくするため、 電熱線の抵抗は何Ωか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい。 電熱線が消費する電力は何Wか。 水の温度を24.0℃にするのに必要な熱量は何Jか。 (5) (4)で、水の温度を24.0℃にするのにかかった時間は何秒か。 [6] 同じ電熱線を使い, 発泡ポリスチレンのコップにあらたに18.0℃の水を120g入れ 6.0Vの電圧を10分間 加えた。このとき、発泡ポリスチレンのコップに入れた水の温度は何℃になったか。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

2番.3番.4番が全く分かりません。 理科得意な方教えて下さい!

ないものとし,また,電流計,電圧計をつなぐことで、回路に流れる電流,抵抗器や電熱線にかかる電圧に 4 は6 3J図Iの/ の替えた電敵 の温度変化を、 すを模式的に た電熱線×。 の大きさがく 式流の は変化がないものとする。 2で ほど、 抵抗 の回路図にしたがって回路をつくった。10Vの電源を使用し、低ル 器Mの電気抵抗の大きさを変えることで、電流計,電圧計の示す値 がどのように変わるかを調べた。 抵抗 図I A線の組み合 総生した 抵抗器M そのう 抵抗器N と上昇 し。 502 の90 の関係を このとき (1) 図Iは,電流を測定しているときの電流計の一部分を表している。 次のア~エのうち,電流計の端子と指針のようすから読み取れる電 流の大きさとして最も適しているものを一つ選び,記号を○で囲み なさい。 5000 10V した電熱 気抵抗の を100 図I しば, ア 8000 mA な部 イ 800 mA は、温度 (ウ 80mA (2) 実験1で,抵抗器Mの電気抵抗の大きさを変えたときの,抵抗器M の電気抵抗の大きさと抵抗器Mにかかる電圧との関係を表したグラ | フはどのようになると考えられるか。次のア~エのうち,最も適し ているものを一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 50mA 500mA エ 8mA ても一定 5A 0 1 bulunbunlul 実験3で duu 10 20 30 定したと -10 40 3分に か、求と 50 ア A 10 イ ウ 10 エ 10 電熱 電 10 圧5 電 次のア 圧5 昇させ 圧5 計の示す のに酒 見のたと 50 100 電気抵抗の大きさ [2] 0 50 電気抵抗の大きさ [Q] 100 0 50 電気抵抗の大きさ [Q] 0 0 1 電 100 は 50 【実験2】二つの抵抗器T, Uと四つのスイッチp, q, r, sを用いて、 めた図皿の回路図にしたがって回路をつくった。電気抵抗の大きさは,抵 抗器Tが89,抵抗器Uが2Ωであり, 電源には自由に電圧を調節で きる電源装置を用いた。 四つのスイッチはそれぞれ独立して入と切と を切り替えることができ, スイッチを入にしたときにはその部分の回 路がつながり,切にしたときにはその部分の回路が切れる。スイ ッチ の切り替えと,電流, 電圧との関係について調べた。 100 電気抵抗の大きさ [Q] 電 り電 図I 抵抗器T I電 89 p カ g 10 ンセ (3) 四つのスイ ッチのうち, いくつかのスイッチを入にし, 他を切にし たところ, 電流計は1.5Aを示し, 電圧計は3Vを示した。 次のア~エ のうち, 入にしたスイッチの組み合わせとして適しているものを一つ 選び,記号を○で囲みなさい。 抵抗器U また 22 って アp,S お イ q,S ウr,S エp,r,S S )電源の電圧を5Vに設定し, 四つのスイッチのうち, いくつかのスイ ッチを入にし,他を切にしたときに, 電流計の示す値が0ではない最も小さな値になるものはどれか。 次の ア~カのうち, 入にするスイッチの組み合わせとして適しているものを一つ選び、 記号を○で囲みなさい。 ア P,q イ p,r ウ p,s エ q,S オr,S 388 カ p、r,S 血 >] 電圧[V] るるう

解決済み 回答数: 2
1/2